島津[語句情報] »
島津
「島津〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
島津の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私の父と母」より 著者:有島武郎
に不幸であった。父の父、すなわち私たちの祖父に当たる人は、薩摩の中の小藩の士で、
島津家から見れば陪臣であったが、その小藩に起こったお家騒動に捲き込まれて、琉球《....
「川中島合戦」より 著者:菊池寛
崎大和守 中軍(旗本)色部修理進 竹俣三河守 村上 義晴
島津 規久 右備 新発田尾張守 山吉孫次郎 加地彦....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
りが有名であるが、十文字槍の片穂を喰い取られたなぞは伝説である。清正ばかりでなく
島津義弘や黒田長政なども虎狩りをやって居る。中には槍や刀でついに仕止めた話もある....
「島原の乱」より 著者:菊池寛
の海を隔てて、西島原半島に相対して居るのである。 天正十五年、豊臣秀吉が薩摩の
島津義久を征した時、九州全土に勢威盛んであった
島津も、東西の両道を南下する豊臣勢....
「小田原陣」より 著者:菊池寛
残して置けば、姻威関係のある家康の無二の味方とでもなると思ったのだろうか。九州の
島津に寛大でありながら、北条氏に少し苛酷である。尤も、
島津は北条ほど、秀吉に面倒....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
自分自身を何故咎めぬ! いやいや決してお前ばかりではない、上杉公、武田公、毛利、
島津、竜造寺、そういう奴ばらを何故咎めぬ! そいつらこそ真の殺人鬼だ!」 「詭弁....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
康公と云って然るべき方である、利家も利家公と云って然るべき人である、其他上杉でも
島津でも伊達でも、当時に立派な沸《たぎ》り立った魂は少くないが、朝鮮へ国替の願を....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
行なわせられた。中山忠能、正親町實愛、徳大寺實則、岩倉具視、徳川慶勝、松平慶永、
島津義久、山内容堂、西郷隆盛、大久保利通、後藤象二郎、福岡孝悌、これらの人々が参....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
するからさ。……で伏見と聚楽とは、戦いをひらくことになろう。秀次公におかれては、
島津や細川へ金子を貢いで、誼を通じて居るとはいっても、いざ戦いとなった日には、伏....
「雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
も差支えないが、他の人々、たとえば伊藤大輔氏にしろ衣笠貞之助氏にしろ、また蒲田の
島津保次郎氏にしろトーキー監督としてすぐれた人でないといえないと思う。 ともか....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
う、その七人の武士に紋也は見覚えがあるではないか。
すなわち一人は薩摩の大領、
島津|修理太夫のお側用人、猪飼市之進その人であり、もう一人は毛利|大膳太夫の家老....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
は、勿論合戦に加わって力戦するのである。 秀吉が高松城を水攻めにした時、薩摩の
島津が高松城を救おうとし、出兵し、水に遮られてどうにも救うことが出来なかったが、....
「山吹」より 著者:泉鏡花
て、―― 時 現代。 所 修善寺温泉の裏路。 同、下田街道へ捷径の山中。 人
島津正(四十五六)洋画家。 縫子(二十五)小糸川子爵夫人、もと料理屋「ゆかり」の....
「仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
を幕無しに云って除けた。 『太閤様が朝鮮征伐のとき、敵味方戦死者位牌の代りとして
島津ひょうごの守よしひろ公より建てられた』という石碑の面には、為高麗国|在陣之間....
「「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
いたと信ずるものである。斉明天皇の御代に阿倍比羅夫が征伐した粛慎や、養老年間に渡
島津軽津の司諸君鞍男が調査に行った靺鞨というものは、このオロッコ族であったと解し....