» 

「崋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

崋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
下に並んだ見本は徳川家康《とくがわいえやす》、二宮尊徳《にのみやそんとく》、渡辺山《わたなべかざん》、近藤勇《こんどういさみ》、近松門左衛門《ちかまつもんざえ....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
伝がある。不安はそれを中心にして、容易に念頭を離れない。そこへ折よく久しぶりで、山渡辺登《かざんわたなべのぼる》が尋ねて来た。袴羽織《はかまはおり》に紫の風呂....
如是我聞」より 著者:太宰治
るのであろうか。光琳の極彩色は、高尚な芸術でないと思っているのであろうか。渡辺|山の絵だって、すべてこれ優しいサーヴィスではないか。 頑固。怒り。冷淡。健康....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
ございましょうが、明治初年の書画骨董ときたらほんとうの捨て売りで、菊池容斎や渡辺山の名画が一円五十銭か二円ぐらいで古道具屋の店ざらしになっている時節でしたから....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
高い運命の潜むことを信じて行ったようである。前の高橋作左衛門、土生玄磧、後の渡辺山、高野長英、皆そういう人たちである。農園と経済学との知識をもつ洋学者で、同時....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
然と遊戯しているつもりで暮していたらしかった。 この老和尚を描いたものに、渡辺山の作品がある。それは禿頭の和尚が、幾らか屈み腰に、左手に持った網を肩にかたげ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
前として絵画を習い出したので、もとより好きな道でもあるが……この点は、三州の渡辺山にも似ている。 そこで白雲は、喧嘩が本業だか、絵が本業だか、わからないこと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
木挽町《こびきちょう》の狩野《かのう》でござるとか、文晁《ぶんちょう》の高弟で、山の友人で候とか、コケおどしを試むる必要はなく、大抵の場合、足利の田舎絵師田山....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
其水も手伝ったのであろうが、七十二歳にしてこの作あり、その後にも「加賀鳶」「渡辺山」「花井お梅」その他の長編を続々発表しているのを見ても、黙阿弥の老健が思いや....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
烈な意気と共に軽妙な写生の一面を拓き、現実に早くから目を醒ましていた蘭学者の渡辺山が住んでいたのである。その家はどのみちここから直ぐに手の届きそうな近所であっ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
に適らず、戯作者仲間の空気とも、容れなかったからであろう。馬琴が蒲生君平や渡辺|山と交際したのはそれほど深い親密な関係ではなかったろうが、町家の作者仲間よりは....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
――木戸前の混雑――家内第一の劇通 「船弁慶」と「夢物語」 団十郎の知盛――渡辺山と高野長英――多摩川大洪水――狼と鵜飼――初日無代価 演劇改良と改作 演劇天....
贋物」より 著者:葛西善蔵
きった顔をしていた。そしてさっそくその品物を見せるため二階へ案内した。 周文、山、蕭伯、直入、木庵、蹄斎、雅邦、寛畝、玉章、熊沢蕃山の手紙を仕立てたもの、団....
河豚は毒魚か」より 著者:北大路魯山人
えるならば、栖鳳や大観の美味さではない。靫彦、古径でもない。芳崖、雅邦でもない。山、竹田、木米でもない。呉春あるいは応挙か。ノー。しからば大雅か蕪村か玉堂か。....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
鎮と仰がれいたるなり。 ○五月、新富座にて「夢物語盧生容画」を初演。団十郎の渡辺山、左団次の高野長英、いずれも大好評にて、四十五日間も打ち続けたり。 ○八月、....