»
崔
「崔〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
崔の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黄粱夢」より 著者:芥川竜之介
。」
「どんな夢を見ました。」
「何でも大へん長い夢です。始めは清河《せいか》の
崔氏《さいし》の女《むすめ》と一しょになりました。うつくしいつつましやかな女だっ....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
すか? 妙子を囲んでいるのは寂しい漢口《ハンカオ》の風景ですよ。あの唐《とう》の
崔※《さいこう》の詩に「晴川歴歴《せいせんれきれき》漢陽樹《かんようじゅ》 芳草....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
い。 魏の孝昭帝のときに、令して汎く天下の才俊を徴すということになった。清河の
崔羅什という青年はまだ弱冠ながらもかねて才名があったので、これも徴されてゆく途中....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
が、その容貌は父に肖ていた。 ※(白猿伝) 女侠 唐の貞元年中、博陵の
崔慎思が進士に挙げられて上京したが、京に然るべき第宅がないので、他人の別室を借り....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
したのであることが判った。 木偶の演戯 わたしの先祖の光禄公は康煕年間、
崔荘で質庫を開いていた。沈伯玉という男が番頭役の司事を勤めていた。 あるとき傀....
「愛卿伝」より 著者:田中貢太郎
須く一死を拆つべし 旁人に是非を語らるることを免る 君相念いて算除せよ 画裏に
崔徽を見るに非ず 歌の中に啜り泣きが交って、詞をなさないところがあった。趙も涙....
「田端日記」より 著者:芥川竜之介
で見たようだと思ったら、四五日|前に鎌倉で泳いでいるのを見かけたのである。あんな
崔嵬たる段鼻は日本人にもめったにない。それでも小僧さんは、レディ・オヴ・ザ・バア....
「岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
いのであるが――七歳頃から詩作したらしい。 「往昔十四五、出デテ遊ブ翰墨場、斯文
崔魏ノ徒、我ヲ以テ班揚ニ比ス、七齡思ヒ即チ壮、九齡大字ヲ書シ、作有ツテ一|襄ニ満....
「女侠伝」より 著者:岡本綺堂
、座員の面倒も見てやる。現に自分の子ともつかず、奉公人ともつかずに連れ歩いている
崔英という十五、六歳の少女は、五、六年前に旅先で拾って来たのだそうで、なんでも李....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
理なところがない。婉美というのはこういう女達を指すのではないかと思う。 中でも
崔明洙、韓晶玉というのが、美声の持主であった。内地の芸妓の唄う歌をなんでも唄った....
「くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
られた新説がある。それは傀儡の二字の朝鮮音から導かれたのであろうというのである。
崔世珍の訓蒙字会によると、傀儡の朝鮮語は Koang-tai で、その ng を....
「周防石城山神籠石探検記」より 著者:喜田貞吉
十時であった。 当日同行者の一人柳川文吉氏詩あり。 懐炉扶病壮心摧 踏破霜威幾
崔嵬 千里検来千古跡 山神応是春風開 右従行喜田博士探検隊一行垂教有感賦以呈乞....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
のにあらず。スイスの山水も、雄大の点においては三舎を避くる勢いなり。 那渓一路漸
崔嵬、仰見半空残雪堆、登到来。 (那の谷ぞいの一路はしだいに岩石の険しさを増し、....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
川の笠ヶ岳が一段と高い。茂倉、一ノ倉、谷川富士、谷川岳の諸山は、附近に比類のない
崔嵬たる姿を呈して、西山の土に蟠崛している。赤谷川上流の上越国境では、仙ノ倉山の....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
は黒部の谷を横切って、時々劒岳の鋭鋒に砥の粉を打ったような霧を浴びせる。五竜岳の
崔嵬に続いて鹿島槍ヶ岳の峰頭には、白毛の如き一簇の雲が屯している。祖父岳から岩小....