嵐雪[語句情報] »
嵐雪
「嵐雪〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嵐雪の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
ていたのである。 私たちの一向に気のない事は――はれて雀のものがたり――そらで
嵐雪の句は知っていても、今朝も囀った、と心に留めるほどではなかった。が、少からず....
「芭蕉について」より 著者:宮本百合子
四合も入るぐらいの瓢《ひさご》をかけ、三方水で囲まれた粗末な小屋に芭蕉庵と名づけ
嵐雪などと男世帯をもった三十七歳の桃青の心の裡は、なかなかの物すさまじい苦悩と模....
「細木香以」より 著者:森鴎外
機の外、鳥越等栽、原田梅年、牧冬映、野村守一がある。梅年は後六世雪中庵と称した。
嵐雪、吏登、蓼太、完来、対山、梅年と云う順序だそうである。守一、通称は新蔵、鶴歩....
「凧の話」より 著者:淡島寒月
がりけり乞食小屋 一茶 物の名の鮹や古郷のいかのぼり 宗因 糸つける人と遊ぶや凧
嵐雪 今の列子糸わく重し人形凧 尺草 (大正七年一月『趣味之友』第二十五号)....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
らん。去来《きょらい》、丈草《じょうそう》もその人にあらざりき。其角《きかく》、
嵐雪《らんせつ》もその人にあらざりき。五色墨《ごしきずみ》の徒もとよりこれを知ら....
「葛飾土産」より 著者:永井荷風
てよろこびを感ずる心持は殆ど江戸の俳句に言尽されている。今更ここに其角《きかく》
嵐雪《らんせつ》の句を列記して説明するにも及ばぬであろう。わたくしは梅花を見る時....
「木綿以前の事」より 著者:柳田国男
にみな、その物悲しい情趣をちゃんと体験していたのである。 露霜窪くたまる馬の血
嵐雪 坊主とも老とも言はず追立歩 芭蕉 土の餅つく神事おそろし ....