嵯峨[語句情報] »
嵯峨
「嵯峨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
嵯峨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
す。
それはもう秋風の立ち始めました頃、長尾《ながお》の律師様《りっしさま》が
嵯峨《さが》に阿弥陀堂《あみだどう》を御建てになって、その供養《くよう》をなすっ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
立てきった障子《しょうじ》にはうららかな日の光がさして、
嵯峨《さが》たる老木の梅の影が、何間《なんげん》かの明《あかる》みを、右の端から....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ゼロと相成った。残念残念。 雲巌寺は開基五百余年の古寺《ふるでら》で、境内に後
嵯峨《ごさが》天皇の皇子《おうじ》仏国《ふつこく》国師《こくし》の墳墓がある。山....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を勤めていましたが、これも案外の出来で、なるほど達者な役者だと思いました。中幕に
嵯峨や御室の浄瑠璃がありましたが、九蔵の光国《みつくに》はほんのお附き合いという....
「ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
座《あかぎざ》という小芝居の役者を雇うことになった。役者はみんな十五六の子供で、
嵯峨や御室の光国と滝夜叉と御注進の三人が引き抜いてどんつくの踊りになるのであった....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
は先ず筋彫りにかゝった。一体なにを彫るのかと云って雛形の手本をみせると、清吉は「
嵯峨や御室」の光国と滝夜叉を彫ってくれと云う注文を出しました。おなじ刺青でも二人....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
あった赤城座という小芝居の俳優を雇うことになった。俳優はみんな十五、六の子供で、
嵯峨や御室の花盛り……の光国と瀧夜叉と御注進の三人が引抜いてどんつくと降って来た....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ら、あら、二人とも気取ってる。バケツが引っくり返ってるじゃないの――テン、チン、
嵯峨やおむろの花ざかり、浮気な蝶も色かせぐ、廓のものにつれられて、外めずらしき嵐....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
うことか正室|薄雪の方が、上方役者里虹と道ならぬ褄を重ねたのである。薄雪の方は、
嵯峨二位卿の息女であり、一方は門閥もなく、七両の下廻りから叩き上げた千両役者なの....
「楠公夫人」より 著者:上村松園
となると、私はもうひとつ納めなくてはならぬところを感じるのである。 それは京都
嵯峨の奥なる、小楠公の首塚のある宝篋院である。 弁内侍と正行公との、美しくも哀....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
るよ。お身のような御仁がなんの用ばしござって尋ねられた。はは、ここは双ヶ岡じゃ、
嵯峨野ではござらぬ。横笛どのが門ちがいせられたのではござらぬかな。」 見掛けに....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
煮で、人まぜもせず、お絹が――お酌。 (ずッと見物をおしやしたか。) 宇治は、
嵯峨は。――いや、いや、南禅寺から将軍塚を山づたいに、児ヶ|淵を抜けて、音羽山|....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
ある声で若辰の節を転がして喝采を買ったもんだそうだ。二葉亭の若辰の身振声色と矢崎
嵯峨の屋の談志の物真似テケレッツのパアは寄宿舎の評判であった。
嵯峨の屋は今は六十....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
四郎が団十郎、児龍若が女寅であったが、取分けて仲国が優れてよかった。鞭を横たえて
嵯峨野の月に立った彼の烏帽子姿は、ありありとわたしの眼に残っている。弁慶も助六も....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
』を公けにし、続いて同じ年の暮れに『ひとよぎり』を出版し、二葉亭に先んじて逸早く
嵯峨の屋お室の文名を成した。 二葉亭の初めての試みはゴーゴリの飜訳であった。が....