» 

「嶽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

嶽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
* * * * * 僕は翌々十八日の午後、折角の譚の勧めに従い、湘江を隔てた麓《がくろく》へ麓山寺《ろくざんじ》や愛晩亭を見物に出かけた。 僕等を乗せた....
高野聖」より 著者:泉鏡花
》は首を曲げてかの臍《へそ》を弄《もてあそ》びながら唄った。 木曽《きそ》の御山《おんたけさん》は夏でも寒い、 袷《あわせ》遣《や》りたや足袋《たび》....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、中を覗込んでいた運転手が、チリン無しにちょうどそこの停留所に車を留めた。 御山を少し進んだ一ツ橋|通を右に見る辺りで、この街鉄は、これから御承知のごとく東....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
受けるであろう。すると太陽もまた光を失い、天の穹窿は割れ、地底の火を封じていた山は破れ、火焔はこの戦場を包囲するであろう。この世界的大火災の跡から、新しく、よ....
海異記」より 著者:泉鏡花
るだ。 浪打際といったって、一畝り乗って見ねえな、のたりと天上まで高くなって、の堂は目の下だ。大風呂敷の山じゃねえが、一波越すと、谷底よ。浜も日本も見えやし....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
ろいろ話していると、彼が三分ばかりのびた髭の先をつまみながら、僕は明日か明後日御へ論文を書きに行くよと云った。どうせ蔵六の事だから僕がよんだってわかるようなも....
栃の実」より 著者:泉鏡花
で武生に着いた。みちみち可懐い白山にわかれ、日野ヶ峰に迎えられ、やがて、越前の御の山懐に抱かれた事はいうまでもなかろう。――武生は昔の府中である。 その年は....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
難有い。ゆっくり古市に逗留して、それこそついでに、……浅熊山の雲も見よう、鼓ヶ|の調も聞こう。二見じゃ初日を拝んで、堺橋から、池の浦、沖の島で空が別れる、上郡....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
捻向いて高く上を視る処に、耳はねえが、あのトランプのハアト形に頭を押立った梟ヶ|、梟、梟と一口に称えて、何と言うほどじゃねえ、丘が一座、その頂辺に、天狗の撞....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
すらりと立って歩む出端を、ああ、ああ、ああ、こんな日に限って、ふと仰がるる、那須連山の嶺に、たちまち一朶の黒雲の湧いたのも気にしないで、折敷にカンと打った。キ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
と思った位だろうよ。東京理科大学の標本室には、加賀の白山で取ったのと、信州の駒ヶと御と、もう一色、北海道の札幌で見出したのと、四通り黒百合があるそうだが、私....
星女郎」より 著者:泉鏡花
、もっとも足は達者で、御覧の通り日和下駄じゃ、ここらは先達めきましたな。立山、御、修行にならば這摺っても登りますが、秘密の山を人助けに開こうなどとはもっての外....
取舵」より 著者:泉鏡花
ごとく、激しく異状を示したり。 邇く水陸を画れる一帯の連山中に崛起せる、御神楽飯豊山の腰を十重二十重に※れる灰汁のごとき靄は、揺曳して巓に騰り、見る見る天上....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
訂正したものであろう、あるいは猿簑を編む頃か。 その猿簑に、 凧きれて白嶺ヶ|を行方かな 桃妖 温泉の美少年の句は――北枝の集だと、 糸切れて凧は白嶺....
県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき 二 四方に聳ゆる山々は 御乗鞍駒ヶ|岳 浅間は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり 流れ淀まずゆ....