巍然[語句情報] »
巍然
「巍然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
巍然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
石の町は往時《むかし》民家の二階立てを禁じありしとかにて、うち見たるところ今なお
巍然《ぎぜん》たる家無し。片倉小十郎は面白き制を布《し》きしものかな。福島にて問....
「地球盗難」より 著者:海野十三
起伏凹凸をなして居り、丘陵があるかと思えば、泉水が流れ、雑木林があるかと思えば、
巍然として洋風の塔が聳えたっていたりする。博士邸を囲る塀が城塞のように高いのも無....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
峰南にあり、槍、穂高、群山を抜き乗鞍、御嶽またゆずらず。黒部谷いよいよ深く鹿島槍
巍然たり。引返し急峻をよじれば、雄山の絶頂なり、草鞋を脱ぎて登る。眺望雄大北アル....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
小林と板倉はどうにか首尾よく降りた。さて下に降りて上を仰ぐと、小池の姿が雪の上に
巍然と聳えている。そのうちになんとなく危げな腰つきだなと見るまに、身体が雪の上を....
「橋」より 著者:池谷信三郎
その涯の所に突然大きな建物が、解らないものの中で一番解らないものの象徴のように、
巍然として聳えていた。彼はそれを監獄だと信じていた。 やがて馬車は入口に近づい....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
下流、トッテサップ湖の砂洲に、首都プノンペン市は出来ていた。町の東北に片寄って、
巍然として聳える高楼こそ、アラカン王の宮殿であるが、今は叛将イルマ将軍に依って、....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
色も艶も萎れていた。 中央停車場に程近い燕楽街の十番地に、木立の青葉に蔽われて
巍然と聳えている燕楽ホテルの、三階の一室に久しい前から逗留している客があった。 ....
「秋の筑波山」より 著者:大町桂月
小田氏の如く勢に附したらば、失敗はせざりしならむ。三楽は※骨を有す。成敗以外に、
巍然として男子の意気地を貫きたり。成敗を以て英雄を論ずべからずとは、三楽の事也。....
「アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
月が澄みきった星空に光っている。右隣にそびゆる第一生命の白亜館が、浮き城のように
巍然として輝いているのを見上げながら、ここが連合軍の司令部であり、わが国に平和を....
「丸の内」より 著者:高浜虚子
はそこで腹をこしらえて丸ビルに向った。 丸ビルは多少破壊しておったが、それでも
巍然としてそびえておった。丸ビルの中も雑踏しておった。その群衆の中に三菱地所部長....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
。こうして五里ばかり進みますと例の
西北の隅に当ってはマウント・カイラスの霊峰が
巍然として碧空に聳え、その周囲には小さな雪峰が幾つも重なり重なって取り巻いて居る....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
をして、官舎に住んでいましたが、田圃を距てた埃っぽい昔の街道の向う側に城のように
巍然たる石垣や土手をつらねているのが棚田の家だったのです。 もともと棚田の家は....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
事に出来上り、だんだん足場を取り除けば次第次第に露わるる一階一階また一階、五重|
巍然と聳えしさま、金剛力士が魔軍を睥睨んで十六丈の姿を現じ坤軸動がす足ぶみして巌....
「特殊部落と寺院」より 著者:喜田貞吉
・密集部落と言われる迄にも、陋巷陋屋に不潔の生活を営んでいながら、大抵の部落には
巍然たる仏堂を有している。京都の柳原部落の如きは、八個の寺院をさえ有しているそう....
「早稲田神楽坂」より 著者:加能作次郎
現代文芸の興隆発達の功績の三分の一をその一身に背負っているとでもいいたげな様子に
巍然として空高く四方を圧し、経済雑誌界の権威たる天野博士の東洋経済新報社のビルデ....