川原[語句情報] » 川原

「川原〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

川原の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
別や」 「カーテン閉めましょうね。秋口だから、川風がひえるわ」 窓の外は加茂の川原で、その向うに宮川町の青楼の灯がまだ眠っていなかった。 「――このお部屋、宮....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
康のエライところはたくさんありますけれども、諸君のご承知のとおり彼が子供のときに川原《かわら》へ行ってみたところが、子供の二群が戦《いくさ》をしておった、石撃《....
幸運の黒子」より 著者:海野十三
「どうだったね。貸してくれたかい」 半平は下宿の二階に待っていてくれた友人、川原剛太郎《かわはらごうたろう》の顔を見るが早いか、こう声をかけたのだった。その....
義民甚兵衛」より 著者:菊池寛
――幕―― 第三幕 第二幕より数日を経たる十二月の末。香東川原刑場。小石の多い川原に竹矢来が作られている。かなたに水の枯れた川原がつづき、....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
社で、釜で甘酒を売る茶店へ休んだ時、鳩と一所に日南ぼっこをする婆さんに、阿部川の川原で、桜の頃は土地の人が、毛氈に重詰もので、花の酒宴をする、と言うのを聞いた。....
単独行」より 著者:加藤文太郎
りに歌を唱い通したが、今思うとおかしくてならない。何分初めての山登りでもあり、中川原の宿屋でも、蓮華温泉に食物を運ぶ人が温泉に行く途中で木に登っている熊を見て驚....
御萩と七種粥」より 著者:河上肇
もかく彼女は私のうちを出て、土手を越し、竹藪の中の雑草の生茂った細道を通り抜け、川原畑の畦道を歩いて、一面の石ころに覆われた川原に出で、そこから舟に乗ったものに....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
線でお鳥目を受けるのでござります、それよりは旦那様、前方に行って御覧じゃりまし、川原に立っておりますが、三十人、五十人、橋を通行のお方から、お銭の礫を投げて頂い....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
え」 ところが、このお綾には既に人知れず言交した人があるのであった。それは朝日川原の夕涼に人出の多い中をお綾はただ一人で、裏口から出て、そぞろ歩きしていた時の....
書記官」より 著者:川上眉山
の影は見えず。 われを嘲けるごとく辰弥は椅子を離れ、庭に下り立ちてそのまま東の川原に出でぬ。地を這い渡る松の間に、乱れ立つ石を削りなして、おのずからなる腰掛け....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
どろになった二つの死屍は折り柄ふりしきる春雨に洗われながら、野良犬の亡骸のように川原に投げ捨てられた。大勢の家来はとうに皆逃げ散ってしまって、最後までも主人のそ....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
カンバ、ミヤマハンノキ、ミヤマナナカマド等の粗く生えたる土地、ここをぬけると上宮川原「信濃、上宮川原、嘉門次」、左の方数丁には、南穂高の南東隅に当る赭色の絶嶂。....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
な村に泊り込みました。その翌日またキーチュ川に沿うて行くこと二里ばかりにしてその川原に出で、その川原を二里進んでネータンという駅に着きました。 そのネータン駅....
古事記」より 著者:太安万侶
命が大蛇を斬つたことがあつてから、多くの神々が繁殖しました。神々が天のヤスの川の川原で會議をなされて、天下を平定し、タケミカヅチノヲの命が、出雲の國のイザサの小....
渋温泉の秋」より 著者:小川未明
小さな御輿が廻った。笛の音が冴えて、太鼓の音が聞えた。此方の三階から、遠く、溪の川原を越えて彼方の峠の上の村へと歩いて行く御輿の一列が見られた。――赤い日傘――....