川波[語句情報] » 川波

「川波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

川波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尾生の信」より 著者:芥川竜之介
《みずかさ》は益《ますます》高くなって、今ではとうとう両脛《りょうはぎ》さえも、川波の下に没してしまった。が、女は未だに来ない。 尾生は水の中に立ったまま、ま....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
した。が、まだ口を開かぬうちに忽《たちま》ちその答を発見した。朝焼けの揺らめいた川波には坊主頭の死骸《しがい》が一人、磯臭い水草や五味《ごみ》のからんだ乱杭《ら....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
たような両国橋の欄干《らんかん》が、仲秋のかすかな夕明りを揺《ゆらめ》かしている川波の空に、一反《ひとそ》り反《そ》った一文字を黒々とひき渡して、その上を通る車....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
また川風がふわりふわりとなでて通りました。あざけるように橋の下で、びちゃびちゃと川波が鳴りました。 名人はしんしんと考えつづけたままでした。 考えているうち....
恐しき通夜」より 著者:海野十三
「一体どうしたというんだろう。大変に遅いじゃないか」 眉を顰めて、吐きだすように云ったのは、赭ら顔の、でっぷり肥った川波船二大尉だった。窓の外は真暗で、陰鬱な冷気がヒシヒシと、薄い窓|硝子をとおし....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
かなければ、雑誌編輯の用だと云って、こんな使いはしまいものを、お京め。と、隅田の川波、渺々たるに、網の大きく水脚を引いたような、斜向うの岸に、月村のそれらしい、....
道成寺(一幕劇)」より 著者:郡虎彦
水の上には銀色に濡れた月の煙が静かによどんで、ずっと下のあたりまできらきら輝いた川波は、寝入ったような深い夜の息をついておりました。私はまだうつつないありさまで....
サレーダイン公爵の罪業」より 著者:チェスタートンギルバート・キース
廻り廻って悪い場所に来たもんじゃなア」と師父ブラウンが窓越しに灰緑色の葦や銀色の川波を眺めながら云った。「しかし心配はいらんて。君子は悪い場所においても正しい人....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
白い社の広い境内も抜ければ、邸町の白い長い土塀も通る。……ザザッ、ごうと鳴って、川波、山颪とともに吹いて来ると、ぐるぐると廻る車輪のごとき濃く黒ずんだ雪の渦に、....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
品第十六自我得仏来、所経諸劫数、無量百千万億載阿僧祇、」と誦しはじめた。風も静に川波の声も聞えず、更け行くにつれて、三押に一度、七押に一度、ともすれば響く艪の音....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
怪しき雲の湧くありさま。幾万|条ともなき、青い炎、黒い蛇が、旧暦五月、白い日の、川波に倒に映って、鞍も人も呑もうとする。笠|被た馬士が轡頭をしっかと取って、(や....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
ああ、また聞こえました、その時の鶏の声。……夜の蓮華の白いのの、いま真青な、麓の川波を綾に渡って、鼓の緒を捌くように響いて。 峰の白雪……私が云うと、ひな唄の....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
(南米) 羅浮川のほとり晩春の空、そよそよと吹く風はあけがたのもやを払う。黄色な川波ははるかに広がって見きわめることもできない。白い帆は鳥の羽をひるがえすように....
追放されて」より 著者:神西清
は考えるだけでも怖ろしい。…… 夜が明けて来た。艀の形も、水に浸った柳の藪も、川波も、もうはっきり見分けられる。振り返って見ると、粘土質の断崖があって、そのす....
父の葬式」より 著者:葛西善蔵
辺一帯に襲われているという毒蛾を捕える大|篝火が、対岸の河原に焚かれて、焔が紅く川波に映っていた。そうしたものを眺めたりして、私たちはいつまでしても酔の発してこない盃を重ねていた。....