川瀬[語句情報] » 川瀬

「川瀬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

川瀬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
水音のするのはひどく清逸の心をいらだたせたが、昼となく夜となく変化なしに聞こえる川瀬の音は、清逸の神経を按摩《あんま》するようだった。清逸はややともすると読みか....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
いがあった。 まだ、戸の閉っている二軒のあべ川|餅屋《もちや》の前を通ると直ぐ川瀬の音に狭霧《さぎり》を立てて安倍川が流れている。轍《わだち》に踏まれて躍る橋....
無名作家の日記」より 著者:菊池寛
りもよっぽど弱いあいつを、どうすることもできなかった。あいつは、桑田、俺、杉野、川瀬などの創作家志望の連中ばかりが、集っている時に、よくこんなことをいった。 「....
親子」より 著者:有島武郎
上がっている「つたうるし」の紅葉が黒々と見えるほどに光が薄れていた。シリベシ川の川瀬の昔に揺られて、いたどりの広葉が風もないのに、かさこそと草の中に落ちた。 ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ノコノコと入って来た人影があった。それは、古くから浅草郵便局の集配人をやっている川瀬郵吉だった。 「下田さん、書留ですよ」 「おう、郵どん、御苦労だな」長造が、....
賤ヶ岳合戦」より 著者:菊池寛
賤ヶ岳には桑山|修理亮(兵一千)、東野山には堀久太郎秀政(兵五千)、大岩山には中川瀬兵衛清秀(兵一千)、神明山には大鐘藤八(兵五百)、堂木山には山路将監(兵五百....
山崎合戦」より 著者:菊池寛
六千余で、先陣はわが戦国時代のクリスチャン・ゼネラル高山右近であった。第二陣は中川瀬兵衛、第三陣は池田|勝入斎だ。 勝入斎は、信長とは乳兄弟なので、その弔合戦....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
返った時、もうそこに、宮奴の影はなかった。 御手洗の音も途絶えて、時雨のような川瀬が響く。…… 八 「そのまんま消えたがのう。お社の柵の横手を、....
巴里祭」より 著者:岡本かの子
の窪みを伝って勝手に溝を作って居る。それに雨の雫の集りも加わって往来にしゃら/\川瀬の音を立てゝいた。ベッシェール夫人は後褄を小意気に摘み上げ、拡げた傘で調子を....
死者の書」より 著者:折口信夫
藤原処女 歌い了えた姥は、大息をついて、ぐったりした。其から暫らく、山のそよぎ、川瀬の響きばかりが、耳についた。 姥は居ずまいを直して、厳かな声音で、誦り出した....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
、薬研の底のような、この横流の細滝に続く谷川の方を見ると、岸から映るのではなく、川瀬に提灯が一つ映った。 土地を知った二人が、ふとこれに心を取られて、松の方へ....
幾度目かの最期」より 著者:久坂葉子
いった私は、又、重い石を頭にのっけられたような、いやな気持になったのです。淀んだ川瀬から、救い出してほしい。誰か救い出してほしい。私は疲れ切っていました。小母様....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
栗林儀作のところも無論その中の一軒だった。儀作は雪解の泡立つ流水を落している川瀬の音に頭脳をもみくちゃにされ、青々と色づいた山々や、柔かい大空、中腹の段々畑....
藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
が各自の小さい春を領していた。河水は、日増に水量を加えて、軽い藍色の水が、処々の川瀬にせかれて、淙々の響を揚げた。 黒木を売る大原女の暢びやかな声までが春らし....
若鮎の気品を食う」より 著者:北大路魯山人
た格別の風韻が口に美しく残る。流れのにぶい川の鮎は、肉がでぶでぶしていて不味い。川瀬のはげしい水の美しいところにいるものでなくては、ほんとうの鮎とは言えない。東....