川風[語句情報] »
川風
「川風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
川風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
通り一夕の歓《かん》を尽した後で、彼の屋敷を辞した時も、大川端《おおかわばた》の
川風に俥上の微醺《びくん》を吹かせながら、やはり私は彼のために、所謂《いわゆる》....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
格別美しいとは思われなかった。が、彼女の前髪や薄い黄色の夏衣裳《なついしょう》の
川風に波を打っているのは遠目にも綺麗《きれい》に違いなかった。
「見えたか?」
....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
璃《るり》色に澄み渡れる空を打ち仰ぎて、 「ああ、いいお月夜だ。寝るには惜しい」
川風はさっと渠の鬢《びん》を吹き乱せり。 「ああ、薄ら寒くなってきた」 しかと....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
されて死んでしもうた」 玉藻はおそろしそうに身をすくめた。 しだれた柳の葉は
川風にさっとなびいて、雨のしずくをはらはらと振り落とすのを、千枝太郎は袖で払いな....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
ると、芸者が客と踊っているのだった。軽薄な腰の動きが豹一の心をしめつけた。冷たい
川風が吹きあげていた。 ふたたび歩き出した途端、傍をすれちがった女のコートを見....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一服すった。毛虫を吹き落されるのを恐れながらも、わたしは日ざかりの梢を渡ってくる
川風をこころよく受けた。わたしの額はすこし汗ばんでいた。 「むかしはここらに河獺....
「古狢」より 著者:泉鏡花
色の薄いのに雪輪を白く抜いた友染である。径に、ちらちらと、この友染が、小提灯で、
川風が水に添い、野茨、卯の花。且つちり乱るる、山裾の草にほのめいた時は、向瀬の流....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
には、弱々しい冬の日が塵埃にまみれた絵看板を白っぽく照らして、色のさめた幟が寒い
川風にふるえていた。列び茶屋の門の柳が骨ばかりに痩せているのも、今年の冬が日ごと....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
方に気を取られて火縄をふる手が自然おろそかになったらしい。あたかも強く吹いて来る
川風のために二つの火縄は消されてしまった。はっと思う間もなしに、市五郎は殴かれた....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
てちらめく火影櫓行く跡に白く引く波、見る者として皆な暑さを忘るる物なるに、まして
川風の肌に心地よき、汗に濡れたる単衣をここに始めて乾かしたり。紅蓮の魚の仏手に掏....
「神経」より 著者:織田作之助
しい遠い眺めだった。私はやがて汚れて行く自分への悔恨と郷愁に胸を温めながら、寒い
川風に吹かれて、いつまでも突っ立っていた。京阪電車のヘッドライトが眼の前を走って....
「京の夏景色」より 著者:上村松園
り運んでゆくのです。これを橋の上から眺めているのは私だけではございませんでした。
川風の涼しさ、水の中の床几やぼんぼり、ゆらゆらと小波にゆれる灯影、納涼客、仲居さ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
きにくいものであった。小屋の表には座主や俳優へ寄贈の幟が沢山に立てられて、築地の
川風に吹かれている。座の両側にも芝居茶屋が軒をならべて、築地橋から座の前を通りぬ....
「三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
になるので、「百姓、静かにしろ」と罵声を浴びせ掛けられた。 数年前|物故した細
川風谷の親父の統計院幹事の細川広世が死んだ時、九段の坂上で偶然その葬列に邂逅わし....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
、船頭は※鈎尖の漂う加減に舟を停めぬ。日光水面を射て、まぶしさ堪えがたかりしも、
川風そよそよと衣袂を吹き、また汗を拭う要無し。 仕掛、座蒲団などを舳の間に持ち....