工事[語句情報] » 工事

「工事〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

工事の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
区々たる小銅像の建設にあるのではないか。自分はさらに同じような非難を嫁が島の防波工事にも加えることを禁じえない。防波工事の目的が、波浪の害を防いで嫁が島の風趣を....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
れば、立ちしか間にこの一区劃内に湛えてしまう。自分は水の心配をするたびに、ここの工事をやった人の、馬鹿馬鹿しきまで実務に不忠実な事を呆れるのである。 大洪水は....
三つの窓」より 著者:芥川竜之介
一等戦闘艦×× 一等戦闘艦××は横須賀軍港のドックにはいることになった。修繕工事は容易に捗どらなかった。二万|噸の××は高い両舷の内外に無数の職工をたからせ....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ていられないというのである。レオナルドは非常に優れたエンジニアであって、特に治水工事に長じていた。彼の手になった運河工事は今でもなお存して驚嘆の的となっているも....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
て柳になって、町の目貫へ続く処に、木造の大橋があったのを、この年、石に架かえた。工事七分という処で、橋杭が鼻の穴のようになったため水を驚かしたのであろうも知れな....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
男は、軒の藤を潜りながら、向うから声を掛けた。「どこへ行くだ、辰さん。……長塚の工事は城を築くような騒ぎだぞ。」「まだ通れないのか、そうかなあ。」店の女房も立っ....
転機」より 著者:伊藤野枝
た情実につれて、死んでも買収には応じないと頑張った。大部分の買収を終わって、既に工事にかかった当局は、この少数の者に対しては、どうしても、土地収用法の適用によっ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
った、加賀といえばつい近所へ来ているのか。」 「さようでござります、この頃|盛に工事を起しました、倶利伽羅鉄道の工夫の中へ交り込んで、目星いのをまた二三人も引抜....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
い。が、そうかと言って、彼等の仕事がつまらないということにはならない。信仰の基礎工事は、実に彼等によりて築かれるのである。 それから又一部の霊媒達は、その性質....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
小田原|熱海間に、軽便鉄道|敷設の工事が始まったのは、良平の八つの年だった。良平は毎日村|外れへ、その工事を見物に....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
なわち横須賀造船所の設立にして、日本政府は二百四十万|弗を支出し、四年間|継続の工事としてこれを経営し、技師職工は仏人を雇い、随て器械材料の買入までも仏人に任せ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ときどき大魚の波間に躍るを見る。当夕、パナマ地峡の運河と同一の地点に来たる。その工事の壮大無比なるを聞き、抜山倒海とはこのことならんと思い、詩歌各一首を賦して所....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
る!』と一躍名をあげたものである。 抜けがけの功名もやった。それは大阪港の築港工事に使うしゅんせつ船「大浚丸」一号から十三号までの十三隻に使う石炭二千五百万斤....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
し得る陣地であった事である。いわゆるマジノ延長線は紙上計画に止まり大体有事の日、工事に取りかかる考えであったが、開戦後は労働力の不足等の関係で大して工事を施され....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
「卻って并州を望めばこれ故郷」と支那人の歌ったものも偶然ではない。 総武鉄道の工事のはじまったのはまだ僕の小学時代だったであろう。その以前の「お竹倉」は夜は「....