工人[語句情報] »
工人
「工人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
工人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
殺されそうにも思われねえから、目指す相手はまあお早でしょうね」 「そうすると、細
工人は奥さまか」と、半七は半信半疑の眉をよせた。 「まあ、そんなことらしいようで....
「家霊」より 著者:岡本かの子
ったのを押し包んで老人は「また、この鏨の刃尖の使い方には陰と陽とあってな――」と
工人らしい自負の態度を取戻す。牡丹《ぼたん》は牡丹の妖艶ないのち、唐獅子の豪宕《....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
臣)十文字ヶ原、朱の盤坊。茅野ヶ原の舌長姥。(ともに亀姫の眷属)近江之丞桃六。(
工人)桔梗。萩。葛。女郎花。撫子。(いずれも富姫の侍女)薄。(おなじく奥女中)女....
「死者の書」より 著者:折口信夫
術も、女たちの間には、目立たぬ進歩が年々にあったが、浸で染めの為の染料が、韓の技
工人の影響から、途方もなく変化した。紫と謂っても、茜と謂っても皆、昔の様な、染め....
「浮世絵画家の肉筆」より 著者:上村松園
重なりして、あの纒まった芸術品が出来上るのですから、私は作家のみならず、そういう
工人たちにも多くの手柄があるのだろうと考えております。 肉筆で見ますと、筆の調....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
えで。」 と、淳朴な仏師が、やや吶って口重く、まじりと言う。 しかしこれは、
工人の器量を試みようとして、棚の壇に飾った仏体に対して試に聞いたのではない。もう....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
た裡に、高き哲人の風格がある。 ここは渠について言うべき機会らしい。小山夏吉は
工人にして、飾職の上手である。金属の彫工、細
工人。この業は、絵画、彫刻のごとく、....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
乏人に対しては威張ることが出来ない。それは昔京都のお公卿様に対して非常の金持の商
工人が威張ることが出来なかったのと同じようなものであるです。平民はトムバというて....
「古事記」より 著者:太安万侶
論語十卷・千|字文《じもん》一卷、合わせて十一卷をこの人に付けて貢りました。また
工人の鍛冶屋《かじや》卓素《たくそ》という者、また機《はた》を織る西素《さいそ》....
「来り人の地位と職業」より 著者:喜田貞吉
」として区別したのがあるのも、こんな事からかもしれない。鍛冶屋を忌がったり、竹細
工人を嫌うたりする地方のあるのも、一つはこんな事から来ているのかもしれぬ。中にも....
「エタと非人と普通人」より 著者:喜田貞吉
の仲間に於いては、むしろ上位にいるものとして認められ、彼らは他の非人や雑役人・雑
工人の上に立って、遂にこれを支配すべく定められたものであった。この際に於いてエタ....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
付会した説明を加えてあるのが多い。「河原細工由緒記」というものに、 とある。細
工人の事は後項に述べる。エタに河原という名のあった事は、右の文によっても確かであ....
「「エタ」名義考」より 著者:喜田貞吉
外にエッタと呼ばれたものがあって、その名が、「塵袋」の様な解釈から、屠者なり皮細
工人なりに及んだものだと解せられぬ事もない。かの皮細
工人の如きは、もとはエタでな....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
ので、いわゆる間人の徒としてこれを待遇したものであったことが知られる。 彼らは
工人その他の雑職人として、通例土地の班給にあずからなかったものらしく、「古事記」....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
れをあらわしたものである。このことはすでに『幻雲文集』にもみえて、観世大夫元広が
工人に命じてこれを図せしめ越の一若大夫吉家に伝え、幻雲ために宿神像の賛を作って与....