工匠[語句情報] » 工匠

「工匠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

工匠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
名人伝」より 著者:中島敦
間、邯鄲の都では、画家は絵筆を隠《かく》し、楽人は瑟《しつ》の絃《げん》を断ち、工匠《こうしょう》は規矩《きく》を手にするのを恥《は》じたということである。(昭和十七年十二月)....
山椒大夫」より 著者:森鴎外
ことにした。大夫が家では一時それを大きい損失のように思ったが、このときから農作も工匠《たくみ》の業《わざ》も前に増して盛んになって、一族はいよいよ富み栄えた。国....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
ず注ぎねえ。 なんかで、がぶがぶ遣っちゃ話にならない。 金岡の萩の馬、飛騨の工匠の竜までもなく、電燈を消して、雪洞の影に見参らす雛の顔は、実際、唯瞻れば瞬き....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
余もある高楼を設けて、東軍を眼下に見下して得意になって居た。一方東軍では、和泉の工匠を雇入れて砲に類するものを作らせ、盛んに石木を発射せしめて敵陣を攪乱させたと....
高島異誌」より 著者:国枝史郎
かつて舞るが如く多年羨み望みたる所の家財調度を買求め、家の隣の空地を贖ひ、多くの工匠を召し集めて、数奇を凝らせる館を築けば、即ち屏障光を争ひ、奇樹怪石後園に類高....
丹下左膳」より 著者:林不忘
の両親をたずねるとあらば、これよりただちに、いまわれわれの手において集めつつある工匠《たくみ》の一人として、日光へお出むきくださる……承知いたした。チョビ安どの....
風流仏」より 著者:幸田露伴
す事深きにつけておのが業の足らざるを恨み、爰日本美術国に生れながら今の世に飛騨の工匠なしと云わせん事残念なり、珠運命の有らん限りは及ばぬ力の及ぶ丈ケを尽してせめ....
源氏物語」より 著者:紫式部
になった。青鈍色の一そろいを夫人は新尼君のために手もとで作らせた。院は御所付きの工匠をお呼び寄せになって、尼用の手道具の製作を命じたりしておいでになった。座蒲団....
源氏物語」より 著者:紫式部
て、竹の籠、檜の籠などまでも自身で考案した。沈の木、紫檀、銀、黄金などのすぐれた工匠を多く家に置いている人であったから、その人々はわれ劣らじと製作に励んでいた。....
盈虚」より 著者:中島敦
すら》にあせるばかりである。大規模の工事が相継いで起され過激な労働が強制されて、工匠石匠等の怨嗟《えんさ》の声が巷《ちまた》に満ちた。一時忘れられていた闘※戯へ....
日記」より 著者:宮本百合子
倍、勿論年代を経ないと云うことも大した原因であろう。然し、何となく、建物自身にも工匠の、魂魄がこもって居ない造営物と云う感がある。時代の(作られた)せいか。又、....
美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
、どうしても此時期の諸仏像を挙げざるを得ないのである。雄渾な構想に加えるに緻密な工匠的の美意識に富み、聡明な空間組成と鋭敏豊潤な色彩配置とを為し遂げたその純芸術....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
と言う。 実や、文化よりして、慶応の頃まで生存した、加賀|大野港に一代の怪人、工匠にして科学者であった。――町人だから姓はない、大野浜の弁吉の作だそうである。....
三国志」より 著者:吉川英治
も、反対した。 「もし今、挙げて、王府をこの地から掃えば、商賈は売るに道を失い、工匠は職より捨てられ、百姓は流離して、天を怨みましょう。――丞相どうか草民をあわ....
三国志」より 著者:吉川英治
うなずいて見せながら、周瑜はなお言葉を重ねた。 「むかし周の太公望は、自ら陣中で工匠を督して、多くの武器をつくらせたと聞きますが、先生もひとつ呉のために、十万の....