工廠[語句情報] » 工廠

「工廠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

工廠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
思いましたが。」と、答えた事があるそうです。 そのほかまだ数え立てれば、砲兵|工廠《こうしょう》の煙突の煙が、風向きに逆って流れたり、撞《つ》く人もないニコラ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
さようでございます。)と云う意味になる。 で、安からぬ心地がする。突当りの砲兵工廠の夜の光景は、楽天的に視ると、向島の花盛を幻燈で中空へ顕わしたようで、轟々と....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
勤るそうじゃが、其処で考えたことがある。お前達も知っているとおり、わしは元、海軍工廠に勤めていたものの、不幸にもウィンチが切れ、灼鉄が高い所から、工場の床にドッ....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
それでも歯入れ渡世で兎も角も家一つを建て、階下を理髪業者に貸し与え、二階にも砲兵工廠に通う夫婦者の職工を棲まわせ、己れ一人は三階の四畳半に独居の不自由を自由とし....
未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
出来ない。 それから三ヶ月の間かかって、岡部伍長がはじめて設計した地下戦車が、工廠《こうしょう》の中で、実物に仕上がった。 さあ、いよいよその試運転の当日で....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
から予は外に差支えのない限り、正に海軍当局の海の如き大度量に感泣して、あの横須賀工廠の恐る可き煤煙を肺の底まで吸いこみながら、永久に「それは犬である」と講釈を繰....
怪塔王」より 著者:海野十三
しょう。そうです、軍艦淡路は、帝国海軍が世界にほこる実にりっぱな戦艦であります。工廠で作りあげられ、海をはしるようになってからまだ一箇月にもなりません。いままで....
東京要塞」より 著者:海野十三
って、忠魂記念塔の到着を披露し、 「――どうか御安心下さい。本国から随伴してきた工廠技師の厳密な試験によりまして、七個からなる忠魂塔の各区分には、いささかの罅も....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
いるが、あれは実に見事な運転ぶりを示している。一たいカワカミなんかに、英国海軍|工廠が秘密に建造したディーゼル・エンジンの運転ができるはずがないではないか。あれ....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
処で御装束。 雷神山の急昇りな坂を上って、一畝り、町裏の路地の隅、およそ礫川の工廠ぐらいは空地を取って、周囲はまだも広かろう。町も世界も離れたような、一廓の蒼....
死体の匂い」より 著者:田中貢太郎
れるようになった。牛込の下宿から私の家の安否を気使うて来てくれた若い友達は、砲兵工廠が焼けていると言った。私はその友達と一緒に電車通りを伝通院前へと往った。渦を....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
り、そこには足を留めずに、そこから約十二マイルかそれ以上も後戻りして、兵営と海軍工廠とのある処まで行き、そこで情報を蒐集した、ということを証拠立てることなのであ....
一老人」より 著者:犬田卯
そう言ってやはり泣き出したという。ある家へ行っては、「自分は失職しない前、砲兵工廠につとめて、何とかいう大佐から感状をいただいたこともある。しかるに現在は、安....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
人である。 東区出身の島高蔵も同じ意見であった。それは彼の家の洗濯物がすぐ砲兵工廠の煙筒から出る煤煙で黒くなるということが重なる理由であった。 賀川市長は三....
春心」より 著者:田中貢太郎
うにして長吉の前へ来た。 「音か」 それは長吉の甥の音蔵であった。音蔵は砲兵|工廠に勤めていて、病菌が入ったので脚を切断したものであった。 「叔父さん」 音....