工藤[語句情報] »
工藤
「工藤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
工藤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
領事は全身蜂の巣のように弾丸を打ちこまれ、朱に染まって即死し、同乗して居りました
工藤書記長、小柳秘書及び相沢運転手の三人も同様即死いたしました。兇行の目的は、協....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
なりむやみと家来を手討ちにした。累代の四臣と云われたところの馬場虎貞、山県虎清、
工藤虎豊、内藤虎資、四人ながら手討ちになり、この他硬骨の士五十人、刀の錆となった....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
ペラのはしを、ひきむしる彼の手は、マメだらけで、板のようにかたくなっていた。 「
工藤は、とうとう、船の中で片づけられちまったよ。」尻眼で特曹に気を配りながら、木....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
が、出てきた。そして手をふった。 「やあ、ご苦労!」 それは、同乗を命ぜられた
工藤上等兵《くどうじょうとうへい》だった。 「萱原准尉《かやはらじゅんい》。
工藤....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
数十名を率いて見物した。 ついでに記すが、この時の中幕は「箱根山曾我初夢」で、
工藤祐経が箱根権現に参詣し、その別当所で五郎の箱王丸に出会い、例の対面になるとい....
「学生と先哲」より 著者:倉田百三
ことを喜び、行住坐臥に法華経をよみ行ずること、人生の至悦であると帰依者天津ノ城主
工藤吉隆に書いている。 二年の後に日蓮は許されて鎌倉に帰った。 彼は法難によ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
の原因は祐親が兄の所領を奪ったのが起りである。つまり亡兄の遺言によって亡兄の一子
工藤|祐経の後見となった伊東祐親は、祐経が成人して後も所領を横領して返さなかった....
「夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
置こうと思う。この尼僧寺は、婦人の身で文学博士の肩書を持ち、自ら盤得沙婆と号する
工藤みな子の建設に係わるものであって、あまねく高識な尼僧のみを集め、瑜伽大日経秘....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
曾我兄弟の人気は大そうなものだが、ツラツラ事の起りを辿れば、曾我兄弟の祖父が
工藤祐経の領地や財産を奪ったのである。祐経の方が元来の被害者さ。そこで祐経が五郎....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
して「曾我の対面」を出し、梅幸の十郎、菊五郎の五郎、栄三郎の八幡三郎で、団十郎が
工藤を勤めた。この当時、すでに一家をなしていたのは栄三郎改名の梅幸だけで、他の新....
「かたき討雑感」より 著者:岡本綺堂
めとしているようであるが、もしかの曾我兄弟を以てかたき討の元祖とするならば、寧ろ
工藤祐経を以てその元祖としなければなるまい。
工藤は親のかたきを討つつもりで、伊東....
「土田さんの芸術」より 著者:上村松園
か私の〈人形遣い〉を出した年で、両方共銀賞だった様に覚えている。 その頃奈良に
工藤精華という八十幾歳かのお爺さんで写真を写す一風変った人があって、まだ御維新で....
「贋物」より 著者:葛西善蔵
老父さんには敗けないつもりだからねえ」……「向家の阿母さんが木村の婆さんに、今度
工藤の兄さんが脳病で帰ってきたということだが、
工藤でもさぞ困ることだろうと言って....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
思ったのも束の間で、元亨・正中より嘉暦に渉ってさらにその乱相つぎ、幕府は嘉暦元年
工藤右衛門尉祐貞を蝦夷追罰使として進発せしめ、翌年さらに宇都宮五郎高貞・小田尾張....
「春の大方山」より 著者:木暮理太郎
月二十八日の子の刻、曾我十郎祐成同じく五郎時致の兄弟が、かねて父の仇と狙っていた
工藤左衛門尉祐経の営を襲うて、首尾よく之を討取った。子の刻というから翌二十九日の....