»
左利
「左利〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
左利の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
を見せてくれ。」
「うん、こっちにまだ半分ある。」
譚《たん》は殆《ほとん》ど
左利きのように残りの一片を投げてよこした。僕は小皿や箸《はし》の間からその一片を....
「花束の虫」より 著者:大阪圭吉
女だったのだから、林檎の皮を剥いたのは極めて自然に犯人であると見る。従って犯人は
左利、と言う事になるわけさ。……だが、それにしても黒いトランクは何だろう? そし....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
位と花瓶の位置を考えると、とうていその局状は成立する道理がないのです。まず伸子が
左利でない限りは、『聖ウルスラ記』を右手から投げて頭上を越え、それを花瓶に打衝け....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
まうんだ。ハハハハ、分ったかね。それにこいつぁ、創の浅まり方から考えても、明白に
左利きだ。ねえ判任官閣下、この屍体の犯人は
左利きなんだぜ」 途端に、巡査の眼か....
「蛍」より 著者:織田作之助
せなかった。 登勢はいやな顔一つ見せなかったから、痒いところへ届かせるその手の
左利きをお定はふとあわれみそうなものだのに、やはり三角の眼を光らせて、鈍臭い、右....
「琥珀のパイプ」より 著者:甲賀三郎
皮を御覧でしたか、皮は可成りつながっていましたが、左巻きですよ。林檎を剥いたのが
左利き、襖を突いたのが
左利き、女を刺したのが
左利き、然し男を殺したのは右利きです....
「現場の写真」より 著者:小酒井不木
は心臓部が刺され、しかも、それが後ろからだかまえて行われたものであるから、犯人は
左利きの男であると推定したのです」 「え?
左利き? なるほどそうか。じゃ、甚吉....
「黄色な顔」より 著者:ドイルアーサー・コナン
そんなことはどうでもいいんだ。――とにかくこのパイプの持主は、体格の立派な男で、
左利きで、歯が丈夫で、身なりに一向かまわない、そしてそんなに倹約して暮す必要のな....
「明暗」より 著者:夏目漱石
首を振って見せた。
お延のすぐ前に坐っていた十四になる妹娘の百合子《ゆりこ》は
左利《ひだりきき》なので、左の手に軽い小さな象牙製《ぞうげせい》の双眼鏡を持った....
「彼が殺したか」より 著者:浜尾四郎
事実です。真正面から刃物で相手を刺し殺す場合に、其の右胸部を突くという事は犯人が
左利でない限り、一寸やり難《にく》い仕事です。これは決して小説ばかりでなく事実問....
「正義」より 著者:浜尾四郎
らしきものが発見されない。無論遺書の如きものは全然見出されなかった。第二に子爵は
左利きである。という事が判った。
左利きの男が、死ぬ時に右手でピストルを打ったと、....
「夢の殺人」より 著者:浜尾四郎
なる事を見破られぬ為である)側にねて居る要之助の右手に握らせる。藤次郎は要之助が
左利でない事を知っている。之は全然眠っている所をやらないで、ゆすぶりおこして要之....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
法が竿の穂先に出ねえはずがないと思った。……おれは、あの傷を見た最初から、これは
左利きの手練のさむらいの仕業だと見こみをつけていた。……渚をうろうろして眺めてい....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
した名高い豪農で、同名|儀十と申す者で御座いました。その儀十という男は、生れ付き
左利きで御座いましたが、仲々の体力と精力の持主で、自分一代のうちに鍬一本で、大|....
「爆弾太平記」より 著者:夢野久作
けるのだからナカナカ難かしい。……その導火線を差込んだ爆薬を右手に持ち換えて……
左利きの奴も時々居るそうだが……片手に火を付けた巻線香を持ちながら、両方の切り口....