»
巧
「巧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
巧の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
へ痰《たん》を吐いた。
「貴公は相変らず発句《ほっく》にお凝りかね。」
馬琴は
巧《たく》みに話頭を転換した。がこれは何も眇の表情を気にしたわけではない。彼の視....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
く、中御門《なかみかど》の御姫様を恋い慕っていらっしゃいました。所がこの方は御利
巧だと同時に、気の小さい御性質だったと見えまして、いかに御姫様を懐《なつか》しく....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
……
「どうです、この銅版画は。築地《つきじ》居留地の図――ですか。図どりが中々
巧妙じゃありませんか。その上明暗も相当に面白く出来ているようです。」
子爵は小....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
どない啜《すす》り泣きを呑みこみ呑みこみしたものだった。………
「あの犬は中々利
巧だったが、こいつはどうも莫迦《ばか》らしいな。第一|人相《にんそう》が、――人....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
銀の煙管《きせる》を持って行った。やはり、剣梅鉢《けんうめばち》の紋ぢらしの、精
巧を極めた煙管である。
彼が新調の煙管を、以前ほど、得意にしていない事は勿論で....
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
じゅうじかがた》の瓔珞《ようらく》も、金と青貝とを象嵌《ぞうがん》した、極めて精
巧な細工《さいく》らしい。その上顔は美しい牙彫《げぼり》で、しかも唇には珊瑚《さ....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
んで来た活版刷の局票の上へ芸者の名前を書きはじめた。張湘娥《ちょうしょうが》、王
巧雲《おうこううん》、含芳《がんほう》、酔玉楼《すいぎょくろう》、愛媛々《あいえ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
へ進むらしい。そこで、彼は、わざと重々しい調子で、卑下《ひげ》の辞を述べながら、
巧《たくみ》にその方向を転換しようとした。
「手前たちの忠義をお褒《ほ》め下さる....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
」と答えた。爾来《じらい》治修は三右衛門を正直者だと思っている。あの男はとにかく
巧言《こうげん》は云わぬ、頼もしいやつだと思っている。
こう云う治修は今度のこ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
《ひん》したのに違いない。が、博士は悠然《ゆうぜん》と葉巻の煙を輪に吹きながら、
巧みに信用を恢復《かいふく》した。それは医学を超越《ちょうえつ》する自然の神秘を....
「運」より 著者:芥川竜之介
「こっちは、それ所の騒《さわ》ぎではないのでございますが、何しろ逃げようと云う
巧《たく》みをけどられなどしては大変だと思ったので、しぶしぶ皮匣《かわご》の上に....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
感銘へ論理の裏打ちをする時に、脱線するのだ。感銘そのものの誤は滅多にはない。「技
巧などは修辞学者にも分る。作の力、生命を掴むものが本当の批評家である。」と云う説....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、ファラデーは嬰児を作ることに尽力したので。 ファラデーは講演者としても非常に
巧妙というような事まで観察しておった。後に王立協会に入ってから数週を経て、友人ア....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
張りのもあったが、帳面の紙をはぎあわせてあるのもあった。不在のときには、きわめて
巧妙に、細枝でつくった紐でしっかりとドアの取っ手をしばりつけ、鎧戸には心張棒がか....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
ら、世の中には、自分はそれと気付かないでいて、しかもこの残虐な狂人と同じように、
巧に恐ろしいことをやる狂人が沢山あると言った。....