差し[語句情報] » 差し

「差し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

差しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
環《ゆびわ》に何か世帯じみた寂しさを感じた。 「これは兄が檀那様《だんなさま》に差し上げてくれと申しましたから。」 お芳は愈《いよいよ》気後れのしたように古い....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
われて、寂しくなったこともよくあった。が、一方またそれが自分の芸術的良心を計る物差しとして、尊《とうと》みたいと思ったこともたびたびある。ただ、それを俗人の穿鑿....
」より 著者:芥川竜之介
僕は従兄の家の茶の間《ま》に近頃始めた薄荷《はっか》パイプを啣《くわ》え、従姉と差し向いに話していた。初七日《しょなのか》を越した家の中は気味の悪いほどもの静か....
十円札」より 著者:芥川竜之介
た十円札が一枚、それ自身|嬌羞《きょうしゅう》を帯びたように怯《お》ず怯《お》ず差し出されていたことだけである。……… ――――――――――――....
」より 著者:芥川竜之介
の言葉の通り、弘法麦《こうぼうむぎ》の枯《か》れ枯《が》れになった砂の中へ片手を差しこんで見た。するとそこには太陽の熱がまだかすかに残っていた。 「うん、ちょっ....
年末の一日」より 著者:芥川竜之介
った。……… K君の来たのは二時前だった。僕はK君を置き炬燵に請《しょう》じ、差し当りの用談をすませることにした。縞《しま》の背広を着たK君はもとは奉天《ほう....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ったのです。いや、五百円の金を貰ったのではない、二百円は死後に受けとることにし、差し当りは契約書《けいやくしょ》と引き換えに三百円だけ貰ったのです。ではその死後....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
。生来|薄手《うすで》に出来た顔が一層今日は窶《やつ》れたようだった。が、洋一の差し覗《のぞ》いた顔へそっと熱のある眼をあけると、ふだんの通りかすかに頬笑《ほほ....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
事務室のまん中の大机には白い大掛児《タアクワル》を着た支那人《シナじん》が二人、差し向かいに帳簿を検《し》らべている。一人《ひとり》はまだ二十《はたち》前後であ....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
うわさ》などした。 僕等のいるのは何もない庭へ葭簾《よしず》の日除《ひよ》けを差しかけた六畳|二間《ふたま》の離れだった。庭には何もないと言っても、この海辺《....
追憶」より 著者:芥川竜之介
の一家は宇治紫山という人に一中節を習っていた。この人は酒だの遊芸だのにお蔵前の札差しの身上をすっかり費やしてしまったらしい。僕はこの「お師匠さん」の酒の上の悪か....
出来上った人」より 著者:芥川竜之介
なければ、気を使われようとも思っていない。庭をいじって、話を書いて、芋がしらの水差しを玩んで――つまり前にも言ったように、日月星辰前にあり、室生犀星茲にありと魚....
良夜」より 著者:饗庭篁村
合う中にて人の物を掠め去らんとする者あり。肌へ着けたりとて油断ならずと懐中へ手を差し入れて彼の胴巻を探るに、悲しやある事なし。気絶して其所に倒れんとするほどにな....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
カロリン・フォックスに送って、この婦人からホーランド男の手を経て、メルボルン男に差し出した。 初めにファラデーはサウスに、やめてくれと断わりを言ったが、ファラ....
親ごころ」より 著者:秋田滋
前を通った。教会から出て来ると、彼はその人たちにお辞儀をした。そして浄めのお水を差しだすと、その男は年をとったほうの婦人の腕を小脇にかかえるようにした。 (この....