差掛け[語句情報] » 差掛け

「差掛け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

差掛けの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
所《どこ》ぞへ往って温ためてやればいゝだろう、手前の傘をつぼめて己《おれ》の傘を差掛けろ、彼《あ》の女を抱いて往ってやろう」 森「お止しなさい、掛合《かゝりあ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
たからね。これは、傘でもよかったよ。パッと拡げて、菊を持ったお米さんに、背後から差掛けて登れば可かった。」 「どうぞ。……女万歳の広告に。」 「仰せのとおり。―....
雪の宿り」より 著者:神西清
は、兼ねて用意の糒などで腹をこしらえ、お文庫の残った上はその壁にせめて小屋なりと差掛け、警固いたさねばなりませんので、寄り寄りその手筈を調えておりました所、表の....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
申してお駕籠御用達しで、名字帯刀御免の分限でござります。其の藤野屋の裏手の板塀に差掛け葮簀張を出す聾婆さんの店があります。春は団子などを置き、平常は※の足か茹玉....
海豹島」より 著者:久生十蘭
つもない。獣皮塩蔵所は焼棒杭の上に屋根の残片が載っているばかり、薪置小屋は屋根を差掛けた吹きぬけの板囲いである。 私は靴にカンジキをとりつけ、小屋の横手につい....