差配[語句情報] »
差配
「差配〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
差配の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「小作人への告別」より 著者:有島武郎
なると思いますが、その運用には相当の習練が必要です。それには、従来永年この農場の
差配を担任していた監督の吉川氏が、諸君の境遇も知悉《ちしつ》し、周囲の事情にも明....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
進によって善昌が作りあげたのであるが、こういう事件が起った以上、この露路のなかを
差配している家主にも一応ことわって置かなければならないというので、誰かがそれを届....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
祝い直す処へ、八百屋と豆腐屋の荷の番をしながら、人だかりの中へ立って見てござった
差配様が、お前さん、苦笑いの顔をひょっこり。これこれ、火の用心だけは頼むよ、と云....
「二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
渠等の多くは京伝や馬琴や三馬の生活を知っていた。売薬や袋物を売ったり、下駄屋や
差配人をして生活を営んでる傍ら小遣取りに小説を書いていたのを知っていた、今日でこ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
人、これが前へ立って、コトン、コトンと棒を突く。 「や、これ、太吉さん、」 と
差配様声を掛ける。中の青月代が、提灯を持替えて、 「はい、はい。」と返事をした。....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
吉の世帯に年増の女中で。 二月ばかり給金の借のあるのが、同じく三月ほど滞った、
差配で借りた屋号の黒い提灯を袖に引着けて待設ける。が、この提灯を貸したほどなら、....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
からと云う処だが、何も面倒だ。俺は小室と云う、むむ小室と云う、この辺の家主なり、
差配なりだ。それがどうしたと言いたい。 ねえ、老人。 いやさ、貴公、貴公|先....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
こ結び)というやつ、むすび方の称えを聞いただけでも、いまでは町内で棄て置くまい。
差配が立処に店だてを啖わせよう。 ――「失礼な、うまいなり、いいえね、余りくさ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
処。…… 滝太郎が、その後十一の秋、母親が歿ると、双葉にして芟らざればなどと、
差配佐次兵衛、講釈に聞いて来たことをそのまま言出して、合長屋が協議の上、欠けた火....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
老人で、家族と云えばこの老主人とまだ独身でいる二人の息子との三人で、これに中年の
差配人とその妻の家政婦、並びに一二名の女中を加えたものがこの宏い屋敷の中で暮して....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
家なれど清く住なし何業とはなけれど豊げなり。後に聞けばその辺三四ヶ所の地所家作の
差配をなす者なりとぞ。予がこの家に宿して八日目の事なりき。桜時なり、三社の祭りな....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
時々吸殻が呼吸をして、団扇が動くわ。 「構わず談じようじゃあねえか、十五番地の
差配さんだと、昔|気質だから可いんだけれども、町内の御
差配はいけねえや。羽織袴で....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
らも床店の売もの、貸家はあるにゃありますが、値が張ったり、床屋に貸しておくほどの
差配人、奴の身上を知っていて断ったりで、とうとう山の手へお鉢をまわすと、近所迷惑....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
じゃ、時に十九日の。」 「何か剃刀の失せるに就いてか、」 「つい四五日前、町内の
差配人さんが、前の溝川の橋を渡って、蔀を下した薄暗い店さきへ、顔を出さしったわ。....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
で一艘、両国橋に積込むと、こんな時は、安房上総の住人になって饒舌るから、気のいい
差配は、七輪や鍋なんぞ、当分は貸したものです。 徒士町の路地裏に居ました時で。....