» 

「已〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

已の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
ざいます。と申しますのは、あの大地震《おおじしん》の時私が妻を殺したのは、果して《や》むを得なかったのだろうか。――もう一層露骨に申しますと、私は妻を殺したの....
路上」より 著者:芥川竜之介
助《やすだしゅんすけ》君。」と、手もなく二人を紹介してしまった。 そこで俊助も《や》むを得ず、曖昧《あいまい》な微笑を浮べながら、角帽を脱いで黙礼した。が、....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ってしまう。それから強隣の圧迫も、次第に甚しくなって来るらしい。そこで本間さんは《や》むを得ず、立った後《あと》の空地へ制帽を置いて、一つ前に連結してある食堂....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
と》に残った二人は、本来さほど敵意のある間柄でもなかったが、騎虎《きこ》の勢いで《や》むを得ず、どちらか一方が降参するまで雌雄《しゆう》を争わずにはいられなく....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
《ありがた》い所は沢山あるまい。――『爾時菩薩食糜《そのときぼさつびをしょくし》訖従座而起《すでにおわりてざよりしてたつ》。安庠漸々《あんじょうにぜんぜん》向....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
っともだと云う事は僕もよく承知しているんだが、あの婆を相手にしている以上、これも《や》むを得ない事だと思ってくれ給え。現に今も云った通り、僕はお敏さんへ手紙を....
星座」より 著者:有島武郎
いると、他の教師たちがその部屋にはいってくるのは知れている。それは面倒だ。柿江は《や》むを得ず、 「それじゃ貴様頼むぞ」 と言い残して、留守番の台所口に乱雑....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
沸くがごとく、焚《も》ゆるがごとく、万感の心《むね》を衝《つ》くに任せて、無念|《や》む方《かた》なき松の下蔭《したかげ》に立ち尽くして、夜の更《ふ》くるをも....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
かかる言葉に依頼して私はどうして私自身を誤りなく云い現わすことが出来よう。私はむを得ず言葉に潜む暗示により多くの頼みをかけなければならない。言葉は私を言い現....
春昼」より 著者:泉鏡花
般文福和尚、渋茶にあらぬ振舞の三十棒、思わず後に瞠若として、……唯苦笑するある而…… 「これは、飛んだ処へ引合いに出しました、」 と言って打笑い、 「おっし....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ね、お前さんは。」 「手前は柏屋でございます。」 小宮山は苦笑を致しましたが、む事を得ず、 「それじゃ柏屋の姉さん、一つ申上げることにしよう。」 「まあお酌....
土俗玩具の話」より 著者:淡島寒月
好奇心を満足せしむるを以ってやむものでない事は、人類最古の文明国たりし埃及時代にに見事なものが存在したのでも知られる。英国の博物館には、四、五千年前のミイラの....
式部小路」より 著者:泉鏡花
そうだ。最中を一火で、醤油をつけて、と奴十七日だけれども、小遣がないのである。而ならず、乙姫様が囲われたか、玄人でなし、堅気でなし、粋で自堕落の風のない、品が....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
自覚を持っているくせに、絶えず体じゅうが細かく、不愉快に顫えている。どんなにしてめようと思っても、それがまない。 いつもと変らないように珈琲を飲もうと思っ....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
の艶を増して鮮かに活動し、如何なる魚類にても、一度び之を見れば、必ず嚥下せずにはむまじと思われ、愈必勝を期して疑わず。 二仕掛を左右舷に下し終り手を拭いて烟....