»
巳
「巳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
巳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
座敷に、白鷺かと思う女の後ろ姿の頸脚がスッと白い。 違い棚の傍に、十畳のその辰
巳に据えた、姿見に向かった、うしろ姿である。……湯気に山茶花の悄れたかと思う、濡....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
ていたが、僕の入ってきたのを見ると、つと室の隅に立って僕を手招きした。 「君は辰
巳芸者のいる深川門前仲町の待合街を知っているかネ。ところでそこに紅高砂家という待....
「電気看板の神経」より 著者:海野十三
旨は、僕の頭の中に浮びあがる以前に、これから話そうという「電気恐怖病患者」の岡安
巳太郎君が述べたてたものなんで、その聴手だった僕は、爾来大いに共鳴し、この論説の....
「間諜座事件」より 著者:海野十三
エ・シャンソン ●ダンス(木製の人形) 六条 千春 平河みね子 辰
巳 鈴子 歌島 定子 柳 ちどり 小林 翠子 香川 桃代 三条 健子 ....
「絵本の春」より 著者:泉鏡花
ろう。 ――旧藩の頃にな、あの組屋敷に、忠義がった侍が居てな、御主人の難病は、
巳巳巳巳、
巳の年月の揃った若い女の生肝で治ると言って、――よくある事さ。いずれ、....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
で滑にして、狡鼠を防ぐには、何より、石の扉をしめて祭りました。海で拾い上げたのが
巳の日だった処から、
巳の日様。――しかし弁財天の御縁日だというので、やがて、皆が....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
(引添いつつ)ああ、ちょっと、待って下さいな。 早瀬 何だ。 お蔦 あの、私は
巳年で、かねて、弁天様が信心なんです。……ここまで来て御不沙汰をしては気が済まな....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
って、社へ参らぬ、と言ったために一人|俄拵えに数を殖やした。が、それは伊丹幸の政
巳と云って、お珊が稚い時から可愛がった妹分。その女は、と探ってみると、現に丸官に....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
目じゃと、いわれてお供に早がわり、いそがしかりける世渡りなり。 明治三十八乙
巳年十月吉日 鏡花 一 「はい、貴客もしお熱いのを、お一つ召上りま....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
々。姐さん、木更津はどっちの見当かね」と宗匠は相変らず能く喋べった。 「木更津は
巳の方角ですから、ちょうどこうした見当で御座います。海上九里と申しますが、風次第....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
面の姿見の光るのは、遠い湖の一部である。此方の麓に薄もみじした中腹を弛く繞って、
巳の字の形に一つ蜒った青い水は、町中を流るる川である。町の上には霧が掛った。その....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
茶の湯の稽古――その頃の人気が思われます。しかし、何だかうら寂しい。 翌日は、
巳の時ばかりに、乗合六人、石動山のお札くばりの山伏が交って、二人船頭で、帆を立て....
「妖怪学」より 著者:井上円了
与えんと欲するなり。 (一)小児の疳の虫を取るマジナイ この法は、晴天の
巳の時に、白|胡麻の油を手の甲、指、額に塗り、日輪に向かいて居らしめ、手合わさし....
「わが母を語る」より 著者:上村松園
きりしすぎていたのでしょう。誰にも遠慮なくずばずばと思うことを言いました。昔、辰
巳という国民新聞の記者が、よく家へ見えましたが、後に「あなたのお母さんには、よく....
「古事記」より 著者:太安万侶
のです。あなた。 これは志都歌《しずうた》です。 天皇は御年百二十四歳、己
巳《つちのとみ》の年の八月九日にお隱れになりました。御陵は河内の多治比《たじひ》....