巻[語句情報] » 

「巻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

巻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
ゃないか?」 18 角《かど》から見た煙草屋の飾り窓。煙草の缶《かん》、葉の箱、パイプなどの並んだ中に斜めに札《ふだ》が一枚懸って....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
――これがその仔細の全部であった。しかし血に染んだ遺書の中には、もう一通の書面がきこんであった。甚太夫はこの書面へ眼を通すと、おもむろに行燈をひき寄せて、燈心....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
かな顔をしている。 刑場のまわりにはずっと前から、大勢《おおぜい》の見物が取りいている。そのまた見物の向うの空には、墓原の松が五六本、天蓋《てんがい》のよう....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
《あかる》くなった洋一は、顔は叔母の方へ近づけたまま、手は袂《たもと》の底にある煙草の箱を探っていた。 「そら、そこに東枕にてもよろしいと書いてありますよ。―....
おしの」より 著者:芥川竜之介
しい。そう云えば「こんたつ」と称《とな》える念珠《ねんじゅ》も手頸《てくび》を一《ひとま》きいた後《のち》、かすかに青珠《あおたま》を垂らしている。 堂内....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
い合わせた同僚にも格別異状などは見えなかったそうである。が、一段落ついたと見え、煙草《まきたばこ》を口へ啣《くわ》えたまま、マッチをすろうとする拍子《ひょうし....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
二 ……一時間ばかりたった後《のち》、手拭《てぬぐい》を頭にきつけた僕等は海水帽に貸下駄《かしげた》を突っかけ、半町ほどある海へ泳《およ》....
」より 著者:芥川竜之介
烏帽子《もみえぼし》をかけたのが、この頃評判の高い鳥羽僧正《とばそうじょう》の絵の中の人物を見るようである。 「私も一つ、日参《にっさん》でもして見ようか。こ....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
婆さんに、占いを頼みに来たのだがね、――」 亜米利加人はそう言いながら、新しい煙草へ火をつけました。 「占いですか? 占いは当分見ないことにしましたよ」 ....
初雪」より 著者:秋田滋
た。聞えるのは、ただどうどうと落ちる雨の音ばかり。眼に見えるものと云っては、渦をいて飛んでいる鴉の群だけである。その鴉の群は、雲のように拡がると見る間に、さっ....
良夜」より 著者:饗庭篁村
東京へ着して三四ヶ月の分とて三十円、母が縫いて与えられし腹帯と見ゆる鬱金木綿の胴に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教師朋友などが送別の意を表して墨画の蘭竹ま....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
頁にわたる。けれども電気磁気に関する重要なる論文は、「電気の実験研究」と題する三の本におさめられ、電気磁気以外のおもなるものは、「化学および物理学の実験研究」....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
や泡が静かにたゆたっていたり、あるいは、波止場にでもついたかのようにゆるやかに渦いていたりして、かたわらを流れてゆく急流に乱されないのにも似ている。わたしがス....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
燃え上った十年、作家生活の火華は火華を産ンで、花火線香の最後に落ちる玉となって消えた夢野久作、その火華は、今十の全集となって、世に出ようとしている。 久作さんを知ったのは何時の頃からかは....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
を包んでいる美しい布を解いて見ました。すると、赤児の腹のところに、三角にくけた胴きつけてありました。伊作は赤児の泣くのも耳に入らないと言うように、その財布....