巻く[語句情報] » 巻く

「巻く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

巻くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
びかかる隙《すき》がございません。あるいはその闇の中に、何やら目に見えぬものが渦巻くようで、太刀の狙《ねら》いが定まらなかったとも申しましょうか。これは甥も同じ....
」より 著者:芥川竜之介
限って天上の星の光も冷たくない。時々吹きつける埃風《ほこりかぜ》も、コオトの裾を巻くかと思うと、たちまち春が返ったような暖い空気に変ってしまう。幸福、幸福、幸福....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
》めていた。が、素戔嗚の心の中には、まるで大暴風雨《おおあらし》の天のように、渦巻く疑惑の雲を裂《さ》いて、憤怒《ふんぬ》と嫉妬《しっと》との稲妻が、絶え間なく....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
《ま》き上《あ》げた。砂は蹄鉄屋の前の火の光に照りかえされて濛々《もうもう》と渦巻く姿を見せた。仕事場の鞴《ふいご》の囲《まわ》りには三人の男が働いていた。鉄砧....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
る証拠となることを認めた。彼はまた土星の形がときによって変化すること(この星を取巻く輪の位置による変化)、また金星(水星も同様であるが)が太陰と同様に鎌の形に見....
海異記」より 著者:泉鏡花
母は腕のなゆる時、父は沖なる暗夜の船に、雨と、波と、風と、艪と、雲と、魚と渦巻く活計。 津々浦々到る処、同じ漁師の世渡りしながら、南は暖に、北は寒く、一条....
春昼」より 著者:泉鏡花
と、思うと、男が五人、中に主人もいたでありましょう。婦人は唯御新姐一人、それを取巻く如くにして、どやどやと些と急足で、浪打際の方へ通ったが、その人数じゃ、空頼め....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
見る目は、誰も残らず大蛇と見る。ものを云う声はただ、炎の舌が閃く。吐く息は煙を渦巻く。悲歎の涙は、硫黄を流して草を爛らす。長い袖は、腥い風を起して樹を枯らす。悶....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
古びた杭が唯一つ、太く頭を出して、そのまわりに何の魚の影もなしに、幽な波が寂しく巻く。――雲に薄暗い大池がある。 池がある、この毛越寺へ詣でた時も、本堂わきの....
海の使者」より 著者:泉鏡花
と落ちる……一方口のはけ路なれば、橋の下は颯々と瀬になって、畦に突き当たって渦を巻くと、其処の蘆は、裏を乱して、ぐるぐると舞うに連れて、穂綿が、はらはらと薄暮あ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
騒ぐ逢魔が時、颯と下した風も無いのに、杢若のその低い凧が、懐の糸巻をくるりと空に巻くと、キリキリと糸を張って、一ツ星に颯と外れた。 「魔が来たよう。」 「天狗が....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
、腕のある画家や、理髪師や、芸術家らを招いて、徹夜の大急ぎでラザルスの髭を刈って巻くやら、絵具でその顔や手の死びと色の斑点を塗り隠すやら、種々の細工が施された。....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
が拵らえ出したもので、そんな小さいものだけに、骨も竹も折れやすいところから、紙で巻くようにしていわゆる巻骨ということも、その男が工夫した事だという。 物売りで....
多神教」より 著者:泉鏡花
。(一度|階をのぼりに、廻廊の左へ遁ぐ。人々は縁下より、ばらばらとその行く方を取巻く。お沢。遁げつつ引返すを、神職、追状に引違え、帯|際をむずと取る。ずるずる黒....
式部小路」より 著者:泉鏡花
やはり、とって置いたものらしい。藍鼠の派手な縮緬の頭巾を取って、被らないで、襟へ巻くと、すっと車へ乗る。庭に居たものは皆|一斉にそっちの方。 母衣をきりきりと....