巻物[語句情報] »
巻物
「巻物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
巻物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
た。私は十六七の頃にはもう濃く礬水《どうさ》をひいた薄美濃紙を宛《あ》てがって絵
巻物の断片を謄《す》き写しすることも出来たし、残存の兜《かぶと》の錣《しころ》を....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
を動かすことができなかった。 お爺さんは目がわるくて自分で書けないからと言って
巻物になっている「目録」を持って来て、僕に写さした。東方の摩利支天、西方の何とか....
「二、〇〇〇年戦争」より 著者:海野十三
一篇の多恨なる血涙史であったが、アカグマ国人にとっては、それは輝かしき大勝利の絵
巻物であって、幾度見ても、見飽きないドラマだった。 舞台のうえでは、イネ国の首....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
、未来の差別はないのでございまして。……でも無理にそんな真似をして、足利時代の絵
巻物をくりひろげてお目にかけて見たところで、大した価値はございますまい。現在の私....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
に一身を犠牲にすることを辞せなかった。彼の一生は人間の歴史が有する、最も高潔な絵
巻物の一つである。同様に世界を迷妄の闇の中から救い、これに真理の光を注いだ人達に....
「発明小僧」より 著者:海野十三
、「折らないで下さい」と再三注意を与えて置くにも係らず、下車のときにはクルクルと
巻物のように捲いてしまう者あり、或いはもうこれ以上折れないというほど小さく折り畳....
「作画について」より 著者:上村松園
永いこと通いました。 勉強ともあれば博物館にも出掛けて行って、支那絵の古画、絵
巻物、ときどきは仏画などをも参考に資するべく、わざわざ奈良の博物館へ弁当持参で参....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
これが自然手習いになったようです。ある大名の売立に行くと、美事な貫之のかながきの
巻物がありましたので、一、二行うつすつもりで書き始め、とうとう
巻物全部をうつし取....
「縮図帖」より 著者:上村松園
と縮図帖とは忘れずに携えていっては沢山の縮図をしてきたものだ。 花鳥、山水、絵
巻物の一部分、能面、風俗に関する特別の出品物まで、いいなと思ったものはどしどし貪....
「旅客機事件」より 著者:大庭武年
立てる事が出来ます。これは一分でも座席から離れていたのでは不可能な事です。私は絵
巻物をくり拡げるように一分間分のブランクもないように、沿線各地点の模様を述べまし....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
好みて、夜は常に木偶の形など書き散らして楽みしが、ただみづから画くのみならで、絵
巻物(註、錦絵の事なり)など殊の外よろこびて常に玩べりとか。 画の外余の尤も好....
「昔尊く」より 著者:上村松園
て奥の机には、苦心に苦心を重ねて集めました参考品に写しましたもの、それに大事な絵
巻物や印材など、私にとっては金に換えがたいものばかりを蔵っていたのでございました....
「今日になるまで」より 著者:上村松園
そこで参考品を探すのに非常に苦心をしました。博物館に行ったり、神社仏閣に風俗の絵
巻物があると聞いては紹介状を貰って、のこのこ出掛けて行きました。殊に祇園祭には京....
「帯の巾が広すぎる」より 著者:上村松園
只今では帯といっておりますが、慶長時代では
巻物と申しておったようでございます。絹羽二重は二つ割りにして、又支那から渡来いた....
「むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
その肉塊は恰度活動のフィルムのようなもんで、眠に陥るのを待って、そろりそろりと絵
巻物をひろげて私に見せ始めるのではないかと、少々薄気味悪く思っているんです。もし....