市右衛門[語句情報] »
市右衛門
「市右衛門〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
市右衛門の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「阿部一族」より 著者:森鴎外
は流長院、弟は蓮政寺《れんしょうじ》で切腹した。兄の介錯は高田十兵衛、弟のは村上
市右衛門がした。橋谷は出雲国《いずものくに》の人で、尼子《あまこ》の末流《ばつり....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
うど名古屋へ出かけた留守の時であった。そこでこの願書は磯部弥五六が取り次ぎ、岩田
市右衛門お預かりということになった。いずれ土屋|権大属帰庁の上で評議にも及ぶであ....
「八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
伴れて往くことはならん」 勝行は承知しなかった。其処へまた二人の侍が来た。北代
市右衛門と甥の北代四郎右衛門の二人であった。 「和主達は何をしておるのじゃ」 ....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
らなそうな様子で、上野|黒門より池の端のほうへぶらりぶらり歩いて、しんちゅう屋の
市右衛門とて当時有名な金魚屋の店先にふと足をとどめ、中庭を覗けば綺麗な生簀が整然....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
上総介《にっくにかずさのすけ》、四番には六手組、細野九郎右衛門、玉井数馬助、岩田
市右衛門、神田清右衛門、外池《とのいけ》孫左衛門、河井公左衛門、五番には七手与《....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
つぎ申して、相変らず槍をやっておられたようにござる。一方、俗人の方においては中村
市右衛門尚政という者が、これが宝蔵院覚禅房|直伝《じきでん》じゃ。いま天下に行わ....
「魔像」より 著者:林不忘
って反対すべきことでもないから、伊豆伍に頼まれるまま、部下の御家人で那見《なみ》
市右衛門という老人を仮親《かりおや》に立て、名を園絵と改めさせて、牛込築土《うし....