市川[語句情報] » 市川

「市川〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

市川の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
るから、大略を下《しも》に抜き書して見よう。 「ある時|石川郡《いしかわごおり》市川《いちかわ》村の青田《あおた》へ丹頂《たんちょう》の鶴|群《む》れ下《くだ》....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
空を遮《さえぎ》って北を掩《おお》うている。 母が永らくぶらぶらして居たから、市川の親類で僕には縁の従妹《いとこ》になって居る、民子という女の児が仕事の手伝や....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、菅子は心づかぬまで、いそいそして。 「こちらへ、さあ、ずッとここから、ほほほ、市川菅女、部屋の方へ。」 と直ぐに縁づたいで、はらはらと、素足で捌く裳の音。 ....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
だけの、防空演習だって、なかなか、やるというところまで漕ぎつけるのに骨が折れた。市川とか、桐生とか、前橋とかいう小さい町までもが、苦しい町費をさいて、一と通りは....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
た美少年が殊勝げに経巻を読誦している。高島屋ァとよぶ声がしきりに聞える。美少年は市川|左団次の久我之助である。 姫は太宰の息女|雛鳥で、中村|福助である。雛鳥....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
……尾上天麩羅 一………………………………大谷おそば 一………………………………市川玉子焼 一………………………………片岡 椀盛 一………………………………嵐 ....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
んな殺伐なことがまだ戦国時代の血腥い風の脱け切らぬ江戸ッ子の嗜好に投じて、遂には市川流の荒事という独特な芸術をすら生んだのだ。 荒事といえば二代目の団十郎にこ....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
私の梗概がその以下に及ばないのはこの理由からである。)『八犬伝』の本道は大塚から市川・行徳・荒芽山と迂廻して穂北へ達する一線である。その中心点が大塚と行徳と荒芽....
京のその頃」より 著者:上村松園
て上手に真似る人がいた。ちょっと役者顔をした男だったが、私の母の話によると、元は市川市十郎と一緒に新京極の乞食芝居の仲間だった人だということで、それがいつの間に....
子供役者の死」より 著者:岡本綺堂
その一座のうちに六三郎という女形がありました。中村というのか、尾上というのか、市川というのか忘れてしまいましたが、年は十六、娘形専門の綺麗な児で、忠臣蔵の小浪....
江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
を抜いて傘越しにかわうそを刺し殺してしまったということです。 中村座の役者で、市川ちょび助という宙返りの名人がありました。やはり雨の降る晩でしたが、芝居がはね....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
川は今から十四、五年前に不遇の中に易簀してしまったが、今でもなお健在であるはずの市川文吉と聯んで露語学界の二大先輩であった。この両川に二葉亭即ち長谷川を加えて露....
西航日録」より 著者:井上円了
ルリンに帰る。当日、同所にて有名なる市場を見物す。 五月五日、大谷塋亮君および市川代治氏とともにベルリン市外に至り、緑葉森々の間に小艇を浮かべ、半日の清遊を試....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
よりここに至る海路、四百五十五マイルあり。領事館書記林忠作氏、三井物産会社支店長市川純一氏、船中へ来問せらる。繋纜地は電車の集合点にして、八方へ上下往復するの便....
松の操美人の生埋」より 著者:宇田川文海
居士は東京に生れ東京に長ちたる者なり。僅に人事を解せしより、市川團十郎氏の演劇と三遊亭圓朝氏の談芸を好み、常に之を見、之を聞くを以て無上の楽....