布子[語句情報] »
布子
「布子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
布子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「朱日記」より 著者:泉鏡花
「おお、源助か。」 その職員室|真中の大卓子、向側の椅子に凭った先生は、縞の
布子、小倉の袴、羽織は袖に白墨|摺のあるのを背後の壁に遣放しに更紗の裏を捩ってぶ....
「麻雀殺人事件」より 著者:海野十三
|卓子が四台並べてあり、椅子にしても牌にしてもかなり上等のものを選んであり、卓子
布子に、白絹をつかっているという贅沢さだった。帆村が入ってみると、どの台にも客が....
「春昼」より 著者:泉鏡花
時分、と申すで、お昼頃でありましょうな。 朝|疾くから、出しなには寒かったで、
布子の半纏を着ていたのが、その陽気なり、働き通しじゃ。親仁殿は向顱巻、大肌脱で、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
こを付け入って更にかれの袖を引っ掴むと、男はもう絶体絶命になったらしく、着ている
布子をするりと脱いで、素裸のままでまた駈け出した。半七はうしろからその
布子を投げ....
「若菜のうち」より 著者:泉鏡花
子が好いのだと野山の景色にもなろうもの……紫末濃でも小桜縅でも何でもない。茶縞の
布子と来て、菫、げんげにも恥かしい。……第一そこらにひらひらしている蝶々の袖に対....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
た処が、化損った狐のようで、しかし不気味でなくて愛嬌がある。手織縞のごつごつした
布子に、よれよれの半襟で、唐縮緬の帯を不状に鳩胸に高くしめて、髪はつい通りの束髪....
「古狢」より 著者:泉鏡花
、八十を越えよう、目口も褐漆に干からびた、脊の低い、小さな媼さんが、継はぎの厚い
布子で、腰を屈めて出て来た。 蒼白になって、お町があとへ引いた。 「お姥さん、....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
鎚の音を聞け。印半纏の威勢のいいのでなく、田船を漕ぐお百姓らしい、もっさりとした
布子のなりだけれども、船大工かも知れない、カーンカーンと打つ鎚が、一面の湖の北の....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
あろう。 生命の搦む桟橋から、危く傾いた二階の廊下に、日も見ず、背後むきに鼠の
布子の背を曲げた首の色の蒼い男を、フト一人見附けたが、軒に掛けた蜘蛛の囲の、ブト....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
。その筋の刑事だ。分ったか。」 「ええ、旦那でいらっしゃいますか。」 と、破れ
布子の上から見ても骨の触って痛そうな、痩せた胸に、ぎしと組んだ手を解いて叩頭をし....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
じゃねえだア。」 いかにも、そんげえなものには怯えまい、面魂、印半纏も交って、
布子のどんつく、半股引、空脛が入乱れ、屈竟な日傭取が、早く、糸塚の前を摺抜けて、....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
とは違い、黒き天鵞絨の座蒲団に、蓮葉に片膝立てながら、繻子の襟着いたる粗き竪縞の
布子羽織りて被つ。帯も〆めで、懐中より片手出して火鉢に翳し、烈々たる炭火|堆きに....
「山吹」より 著者:泉鏡花
これでも、あの、これでも。 人形使 そんな事では、から駄目だ。待たっせえまし。(
布子の袖なし、よごれくさりし印半纏とともに脱ぎ、痩せたる皺膚を露出す。よろりと立....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
たき土間。隣のおでん屋の屋台が、軒下から三分が一ばかり此方の店前を掠めた蔭に、古
布子で平胡坐、継はぎの膝かけを深うして、あわれ泰山崩るるといえども一髪動かざるべ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
つねんと前刻から一人で、一口ずつ飲んで、飲んでは仮睡をするらしかったが、ごッつり
布子で、この時である。のこのこと店へ出て、八郎と並んで坐ると、片手を膝について、....