布袋[語句情報] »
布袋
「布袋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
布袋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「幻談」より 著者:幸田露伴
すようにして手をはなさずに、それをすかして見ながら、 「旦那これは釣竿です、野
布袋《のぼてい》です、良《い》いもんのようです。」 「フム、そうかい」といいな....
「紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
、どしんどしん足音さしつつ、兄も出てきた。臍も見えるばかりに前も合わない着物で、
布袋然たる無恰好な人が改まってていねいな挨拶ははなはだ滑稽でおかしい。あい変わら....
「地中魔」より 著者:海野十三
よいよ勇ましい出陣に移ろうというその時だった。そこへ駈けつけたのは一人の少年と、
布袋腹の巨漢、これはいうまでもなく少年探偵の三吉と珍探偵大辻だった。 「オイ三吉....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
――」ある方面での噂であった。町方で探ったところによると、蛭子《えびす》三郎次、
布袋《ほてい》の市若、福禄の六兵衛、毘沙門の紋太、寿老人の星右衛門、大黒の次郎、....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
。 「水牛仏はこの人形だろうが、桃盗人が見えないじゃないか」 と、一行の中の、
布袋のように腹をつきだした中国人がいった。 「や、こいつは一本参った。この鬼仏洞....
「雁坂越」より 著者:幸田露伴
がら、 「お止よ。今じゃあ痛くもなんともないが、打たれた時にあ痛かったよ。だって
布袋竹の釣竿のよく撓う奴でもってピューッと一ツやられたのだもの。一昨々日のことだ....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
「貴様の友達おもいの気持はよく分かっとる。泣くな泣くな、みっともないじゃないか。
布袋さまみたいな貴様が泣くと、褌のないのよりも、もっとみっともないぞ」 どっと....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
めとし、不動明王、戸隠神社、天満宮、戎、大黒、金比羅、三宝荒神、神農様、弁財天、
布袋、稲荷様等、八百万の神々たちが存在された。朝夕に燈明と、水と、小豆と、洗米を....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
雲は、賑かな町に立つ埃よりも薄かった。 思懸けず、何の広告か、屋根一杯に大きな
布袋の絵があって、下から見上げたものの、さながら唐子めくのに、思わず苦笑したが、....
「鵞鳥」より 著者:幸田露伴
がきっと出来るというのなら、イヤも鉄砲も有りはしなかったのですがネ。」 と謙遜の
布袋の中へ何もかも抛り込んでしまう態度を取りにかかった。世の中は無事でさえあれば....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
の店に立っているか、下駄屋にまで飾ったな。皆極彩色だね。中にあの三|間間口一杯の
布袋が小山のような腹を据えて、仕掛けだろう、福相な柔和な目も、人形が大きいからこ....
「俊寛」より 著者:倉田百三
、康頼、成経ひざまずく。 基康 (家来に目くばせす) 家来 (雑色の首にかけたる
布袋より赦文を取り出し、うやうやしく基康に捧げる) 基康 つつしんできけ。(赦文....
「蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
代には女ふたりの暮らしに困るようなことはなかったのでございます。兄は十九で京橋の
布袋屋という大きい呉服屋さんへ奉公に出ていまして、その年季のあけるのを母は楽しみ....
「書記官」より 著者:川上眉山
き満丸顔の、打見にも元気よき老人なり。骨も埋もるるばかり肥え太りて、角袖着せたる
布袋をそのまま、笑ましげに障子の中へ振り向きしが、話しかくる一言の末に身を反らせ....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
いた奴をすくりと刺している。 年倍なる兀頭は、紐のついた大な蝦蟇口を突込んだ、
布袋腹に、褌のあからさまな前はだけで、土地で売る雪を切った氷を、手拭にくるんで南....