帆前船[語句情報] » 帆前船

「帆前船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

帆前船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
少年」より 著者:芥川竜之介
ほどある据《す》え風呂の中に恐る恐る立ったなり、白い三角帆《さんかくほ》を張った帆前船《ほまえせん》の処女航海をさせていたのである。そこへ客か何か来たのであろう....
誘惑」より 著者:芥川竜之介
い猿が一匹、或枝の上に坐《すわ》ったまま、じっと遠い海を見守っている。海の上には帆前船《ほまえせん》が一|艘《そう》。帆前船はこちらへ進んで来るらしい。 ....
一房の葡萄」より 著者:有島武郎
》いて見ようとしました。けれどもあの透きとおるような海の藍色《あいいろ》と、白い帆前船などの水際《みずぎわ》近くに塗ってある洋紅色《ようこうしょく》とは、僕の持....
少年の悲哀」より 著者:国木田独歩
陸迫りて高く、ここを港にいかりをおろす船は数こそ少ないが形は大きく大概は西洋形の帆前船で、その積み荷はこの浜でできる食塩、そのほか土地の者で朝鮮貿易に従事する者....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
波止場に近いところへ出た。西洋の船にならって造った二本マストもしくは一本マストの帆前船から、従来あった五大力の大船、種々な型の荷船、便船、漁り船、小舟まで、ある....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
米艦は割合にすくなかった。港にある船はもとより何百艘で、一本マスト、二本マストの帆前船、または五大力の大船から、達磨船、土船、猪牙船なぞの小さなものに至るまで、....
少年と海」より 著者:加能作次郎
。 「それでも白山が見えるから、今に南東風になるかも知れん。僕が沖を見ていたら、帆前船が一|艘、南東風が吹いて来ると思うたか、一生懸命に福浦へ入って行った。あり....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
まだ、空気はひやりとして薄暗い。 近くの海面を緑と白の灯を長く引いて、大きな帆前船が滑って行く。海岸の突起物は灯台だ。セイロン島である。 とても、じっとし....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
家に、時の王に仕侍する主馬頭が住んでいたことがあった。あの、十字の船印の附いた大帆前船を操ったすぱにゃあどが、自分らの鮮血と交換に黄金を奪りに海を越えた時代に相....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
て、何本もの航路が縦横に光っていた。波止場のそばのテイジョの河口は、青く塗った大帆前船の灯で賑かだった。この船は、「|大西洋の真珠」と俗称されるアゾウレスとマデ....
南極の怪事」より 著者:押川春浪
物を見んと、モロッコ国マザガン港より一種異様なる船に乗れり、この船は三本マストの帆前船にて、その舷は青く錆びたる銅をもって張られ、一見してよほど古き船と知らる、....
真紅な帆の帆前船」より 著者:田中貢太郎
太陽が、荒れ狂っている波と波の間に落ちる時分になると、西の方から真紅な帆をあげた帆前船が来るので、 「真紅な帆を捲いた船だ、不思議な船だ、どこへ往くだろう」 ....
田舎医師の子」より 著者:相馬泰三
じそうに近く見えた。遙か遠くに日本海が白く光って見えた。そこを航海している汽船や帆前船やが白い、黒い点となって見えた。そしてその向うには佐渡の山々が淡く浮いてい....
深川女房」より 著者:小栗風葉
で、コマンドルスキーというとこでバッタリ出合したのが向うの軍艦! こっちはただの帆前船で、逃げも手向いも出来たものじゃねえ、いきなり船は抑えられてしまうし、乗っ....
海嘯のあと」より 著者:田中貢太郎
、これじゃ) 町の後になった丘の中腹には、海嘯のために持って往かれた発動機船や帆前船が到る処にあった。 (やっぱり死んだのか) 壮い漁師は溜息をついた。と、....