帆桁[語句情報] »
帆桁
「帆桁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帆桁の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
から……」 そこで、補助機関が焚かれ、船脚が加わった。全帆、はり裂けんばかりに
帆桁を鳴らし、躍りあがる潮煙は迷濛な海霧ばかり。そうして、二、三海里近付いたとき....
「旅日記から」より 著者:寺田寅彦
しい。 午後乗り組みの帰休兵が運動競技をやった。綱引きやら闘鶏――これは二人が
帆桁の上へ向かい合いにまたがって、枕でなぐり合って落としっくらをするのである。そ....
「メールストロムの旋渦」より 著者:佐々木直次郎
べき事実が一つありました。それは、渦巻をぐるぐるまわるたびに船は樽やそのほか船の
帆桁や檣のようなもののそばを通るのですが、そういうような多くのものが、私が初めて....
「怪塔王」より 著者:海野十三
廻ろう) 小浜兵曹長の追跡は、いよいよ熱をくわえて来ました。こんなことは軍艦の
帆桁から下りるより、ずっとやさしいことでした。 だが、兵曹長はすこしやりすぎて....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
ものだった。或る船では、水夫たちが歌いながら作業をしていた。また或る船では、檣や
帆桁などの、私の頭上高いところに、蜘蛛の巣ほどに細く見える索にぶら下っている人た....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
が、いわばガラスびんの中にでもはいっているように見える。あの巨大なる梁《はり》は
帆桁《ほげた》である、あの目の届く限り長く地上に横たわっている大きな木の円柱は大....
「無人島に生きる十六人」より 著者:須川邦彦
トンのシップ型で、甲板から、空高くつき立った、三本の太い帆柱には、五本ずつの長い
帆桁が、とりつけてあった。 見あげる頭の上には、五本の
帆桁が、一本に見えるほど....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
色のない雲のようであった。 その中を、渚では法螺貝が鳴り渡り、土人どもは、櫂や
帆桁に飛びついた。次第に、荒々しい騒音が激しくなっていき、やがて臆病な犬のそれの....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ッヘ大尉ではなかったか。 それとも、まだ名も姿も知られていない何者かが、しかも
帆桁は朽ち船員は死に絶えても、嵐と凪を越え、七つの海を漂浪い行くと云われるのだが....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
個所をあらためてみると、帆は上方のなわが断れているが、下のほうだけがさいわいに、
帆桁にむすびついてあった。ふたりは一生けんめいに、上辺のなわを切りはなした。帆は....
「上海」より 著者:横光利一
と見えるな。」 「お金もないし、お国もないわ。」 「それや、困ったの。」 霧が
帆桁にからまりながら湯気のように流れて来た。女は煙草に火を点けた。石垣に縛られた....
「熟語本位英和中辞典」より 著者:斎藤秀三郎
】庭、中庭、(何)構内、(何)工場、(何)場。 Y〔a:〕rd(ヤー※(横帆の)
帆桁(ほげた)。(= 〔a:〕rm)桁端。(= arm and yard = a....
「歌う白骨」より 著者:妹尾アキ夫
みつしながら進んでいる。 だらしなく帆をひっぱりあげて、綱がゆるんでいるので、
帆桁はぐらぐら動き、誰も握っていない舵輪は、舵がゆれるごとに、ひとりでに回ってい....