希求[語句情報] »
希求
「希求〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
希求の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女の決闘」より 著者:太宰治
念を以て生きているものなのか。愚かには違い無いが、けれども、此の熱狂的に一直線の
希求には、何か笑えないものが在る。恐ろしいものが在る。女は玩具、アスパラガス、花....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
た梁川の異常なる宗教的実験の報告を読んで、その遠神清浄なる心境に対してかぎりなき
希求憧憬《ききゅうどうけい》の情を走らせながらも、またつねに、彼が一個の肺病患者....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
あるからである。私の愛己的本能が若し自己保存にのみあるならば、それは自己の平安を
希求することで、智的生活に於ける欲求の一形式にしか過ぎない。愛は本能である。かく....
「河明り」より 著者:岡本かの子
…。」 海の男は相変らず曖昧なことを云っているようで、その語調のなかには切実な
希求が感じられたと娘は眼に涙さえ泛べ、最上の力で意志を撓め出すように云った。 「....
「惜別」より 著者:太宰治
はいまは恩師と旧友の面影をただていねいに書きとめて置けたら満足、それ以上の望蜀の
希求はあきらめて、この貧しい手記を書き続けて行くという事にしよう。さて、松島の奇....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
の「は」の添わったもので、「恋ひつつあらずして」といって、それに満足せずに先きの
希求をこめた云い方である。それだから、散文に直せば、従来の解釈のように、「……あ....
「反抗」より 著者:豊島与志雄
めるほど、益々気持の上のこだわりが出来てきた。そして彼は、保子の温情を深く感謝し
希求すると共に、一方では、保子の心に秘密な影を想像していった。それが自分でも妙に....
「立枯れ」より 著者:豊島与志雄
的な酒を飲むようになる。もともと、朗かに……晴れやかに……というのが二人の率直な
希求だった筈なのに、事態は逆な方へばかり向いてゆく。中江がキミ子を小泉のところへ....
「新たな世界主義」より 著者:豊島与志雄
の親善提携については、これを望む声が中国に高いと聞く。新らしい日本は固よりそれを
希求している。そしてこのことに関する具体的な意見は、識者の間に数々あろう。 さ....
「三木清を憶う」より 著者:豊島与志雄
ようがなく、じりじりと重くなっていった。本人はそれを知らず、ひたすら退院の時期を
希求していた。その心と肉体とを三木はいたわりつつ、死亡より一週間ばかり前に退院さ....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
となるのだ!…… ああ、もし彼が他日、愛するそれらの楽匠らと等しくなるならば、
希求してるその輝く幸福に到達するならば、すべては幻にすぎなかったことがわかるであ....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
と思潮との歴史家が有するところのものは、文明の内部、奥底、すなわち働き苦しみかつ
希求せる民衆、重荷の下の婦人、呻吟《しんぎん》せる子供、人と人との暗黙の争い、世....
「渡舟場」より 著者:豊島与志雄
がら、俺はどうしてもそうなれない。三ヶ年の戦陣生活の後、心身を休める閑静な環境を
希求して、それが得られないからであろうか。そればかりではない。俺の手におえないよ....
「学生と読書」より 著者:倉田百三
して敵対的であるというホップスの論の背後には、やはり人間関係のより美しい状態への
希求と、そして諷刺の形をとった「訴え」とがあるのである。 その意味において書物....
「決闘場」より 著者:岡本かの子
二人は離れた。また何時逢うかを相談したり約束したりして二人は離れた。お互に対する
希求は強くなった。それだけ不満は増した。お互の無情が余計に眼に付いた。無情許りの....