帝国図書館[語句情報] »
帝国図書館
「帝国図書館〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帝国図書館の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
書館へ通う為に何度もこの通りを往復した。道のりは往復一里半だった。大橋図書館から
帝国図書館へ。彼は
帝国図書館の与えた第一の感銘をも覚えている。――高い天井に対す....
「渋江抽斎」より 著者:森鴎外
り古い「武鑑」の類書を見たことがない。降って慶安中の「紋尽」になると、現に上野の
帝国図書館にも一冊ある。しかし可笑しい事には、外題に慶安としてあるものは、後に寛....
「惜別」より 著者:太宰治
芝公園、隅田堤、飛鳥山公園、帝室博物館、東京教育博物館、動物園、帝国大学植物園、
帝国図書館、まるでもう無我夢中で、それこそあなたがさっきお話したような、あなたが....
「実際に役立つ国民の書棚として図書館の改良」より 著者:宮本百合子
役に立つだけに図書館の内容が整備されなければなるまい。 現在のところでは上野の
帝国図書館にしろ蔵書の量と種目とでは決して満足と云えないし、日比谷の市立図書館を....
「蠹魚」より 著者:宮本百合子
もの、及、明治十五年前半期の福島警察枢要書類等である。 東京書籍館は、今の上野
帝国図書館の前身である。いつ何処だのかは覚えないが、この書籍館時代の図書館の内部....
「生前身後の事」より 著者:中里介山
申すがよろしいと思う。 第四 蔵書は紀念館に保存するが不安ならば一まとめにして
帝国図書館に寄附して貰いたい、
帝国図書館で相当の好意を以て受付けてくれれば結構だ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
したが、その十五、六巻までの校正は、大抵一度は潤三郎が見ているのです。その間には
帝国図書館その他へ行き、関係資料の蒐集に努めたのです。ついで昭和四年に『鴎外全集....
「数学史の研究に就きて」より 著者:三上義夫
元の『疇人伝』があるだけで、他にほとんど拠るべき書類もなく、支那の算書といっても
帝国図書館などに若干の所蔵があるくらいのもので、資料の欠乏にはいかばかり苦しめら....
「書物を愛する道」より 著者:柳田国男
さえ生じたのである。しかもその前代の文献が、日本は又決して少ない国では無かった。
帝国図書館などはもう三四十年も前に、両手でも持てない程の目録を発行して居た。この....