帝室博物館[語句情報] »
帝室博物館
「帝室博物館〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帝室博物館の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
ものであることを知らないからである。 二六 死の骰子《さいころ》 ドイツの
帝室博物館に皇帝よりの御出品として「死の骰子」(Der Todes Wurfel....
「惜別」より 著者:太宰治
の世話で下宿がきまって、それから上野公園、浅草公園、芝公園、隅田堤、飛鳥山公園、
帝室博物館、東京教育博物館、動物園、帝国大学植物園、帝国図書館、まるでもう無我夢....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
剤の青竹や洋紅に毒された世界近代の画人は此の前に愧死するに値する。東京在住の人は
帝室博物館に所蔵せられて頻繁に展示せられる「白象普賢菩薩像」に接する機会が多い。....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
a Muell. とした初めは私で、私は、これを大正三年(1914)十二月に東京
帝室博物館で発行した『東京
帝室博物館天産課日本植物|乾※《かんさく》標本目録』で....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
たなどいうことでした。これは塩田真氏が帰朝してのお話であります。今日、その作は、
帝室博物館にあるそうです。 この時、私や竹内先生などが栃の木を使ったので、その....
「寒桜の話」より 著者:牧野富太郎
かし同堤の桜樹のようにだいぶ弱っていはせぬかと想像する。 東京上野公園内、東京
帝室博物館の正門を入ったすぐ正面より少し右の地点にカンザクラの老樹一本があって、....
「上野」より 著者:永井荷風
考えて、上野の公園地は既に狭隘に過ぐる憾《うらみ》がある。現時園内に在る建築物は
帝室博物館と動物園との二所を除いて、其他のものは諸学校の校舎と共に悉く之を園外の....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
一般的に通用する説明を求めねばならぬ。 巻頭挿入するところの図版の一つは、東京
帝室博物館の所蔵で、故伊能嘉矩君の寄附にかかる物。おそらく同君の郷里なる、陸中遠....
「伝不習乎」より 著者:北大路魯山人
いくということは、いかにも残念なことといわねばならぬ。 * 近頃
帝室博物館が熱心に勉強しだして陳列品をどしどし転換し、いいものを次から次へと陳列....
「随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
とにかく何とかかんとか断じているのはおそろしい。それをまた、そのまま受取って
帝室博物館編纂の「稿本日本美術略史」までが、 ――武蔵画を好み、海北友松に学び、....