帯を解く[語句情報] » 帯を解く

「帯を解く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

帯を解くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
吐きだすごとく、 「かったいぼう」 とほざいて立ちあがった。そして手取り早く巻帯を解くと素裸かになって、ぼりぼりと背中を掻《か》いていたが、今まで着ていた衣物....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、ひやりと軽くかかった裏の羽二重が燃ゆるよう。 トタンに次の書斎で、するすると帯を解く音がしたので、まだ横にならなかった主税は、掻巻の襟に両肱を支いた。 乳....
千鳥」より 著者:鈴木三重吉
の袖をも押えてくれる。自分は何だか胸苦しいような気がする。やがてあちらで藤さんが帯を解く気色がする。章坊は早く小さな鼾になる。自分は何とはなしに寝入ってしまうの....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
。それで安心」 「ご免」と云うと武右衛門はスックとばかり立ち上がった。クルクルと帯を解く。 「いよいよ武右衛門湖水へ入る気か」 「殿、二言はござりませぬ」 「勇....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
昼のうち農兵の調練を検閲に行ったということだから、あのまま深夜のお帰りで、まだ衣帯を解く遑《いとま》もあらせられず、家庭に於てまたこの調練だ――ということも、ほ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
神尾が口で案内すると、女は心得たもので、ずっと教えられた通りに打通り、やがて帯を解く音。早くも風呂の蓋を取って、やわらかに湯を掻《か》きまわす音まで聞えまし....
」より 著者:織田作之助
光らせて、鈍臭い、右の手使いなはれ。そして夜中用事がなくても呼び起すので、登勢は帯を解く間もなく、いつか眼のふちは黝み、古綿を千切って捨てたようにクタクタになっ....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
な深夜だのにそれに答えて、どこからともなく聞こえて来た。 (いけない)と貝十郎は帯を解く手を止め、その手で大小を手ばさんだ。与力としての良心が、にわかに閃めいた....
深川女房」より 著者:小栗風葉
るし、小僧は食台を持って洗槽元へ洗い物に行くし、後には為さん一人残ったが、お光が帯を解く音がサヤサヤと襖越しに聞える。 「お上さん」と為さんは声をかける。 「何....
」より 著者:岡本かの子
掛っている。 ――帯といて寝る。 京子は緑色塩瀬の丸帯へ桜や藤の春花を刺繍した帯を解くと、加奈子に預けて体を投げ込むように寝台へ埋めた。 ――蒲団|被って居れ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
めて蓮葉で、真夏のごときは「おお暑い。」と云うと我が家に限らぬ、他家でもぐるぐる帯を解く。「暑い、暑い。」と腰紐を取る。「暑いんだもの。」とすらりと脱ぐ。その皓....
日を愛しむ」より 著者:外村繁
き入れてから、医師は言った。 「では、お腹を診せて下さい」 口腔外科の診察では帯を解くことはない。極めて初心な羞恥が湧く。私は少年の頃から、極端に言えば、自分....
澪標」より 著者:外村繁
の」 「ううん、帯を取っただけ」 しかしとく子の様子は少し普通でない。とく子は帯を解くと、いつになく荒荒しく押入の襖を開き、蒲団を敷き始める。私はそんなとく子....
或る少女の死まで」より 著者:室生犀星
中に入るように言った。Oはしかめ面をしながら、小さな入口から這入りかけると、 「帯を解くんだ。」とどなられた。 私は持物を調べられたあとになっても、別に内部へ....
春泥」より 著者:久保田万太郎
葉すくなにいいつけて床を取らせた。言葉すくなにいいつけて薬を持って来させた。――帯を解くなり吉原つなぎの羽二重の長襦袢のまんまかれはころがるように横になった。 ....