帯刀[語句情報] »
帯刀
「帯刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帯刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
まして、筋違から和泉橋《いずみばし》のあたりは市橋|壱岐守《いきのかみ》と富田|
帯刀《たてわき》の屋敷の者が刈りに来ていたんですが、そのあいだには例の清水山があ....
「乱世」より 著者:菊池寛
酒井孫八郎 吉村又右衛門 沢|采女 三輪権右衛門 大関五兵衛 服部|石見 松平|
帯刀 成瀬|隼人正様 次いで、同月十八日、官軍の先鋒が鈴鹿を越えたという報をき....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
も承知をしません。ぜひとも姦通の訴訟を起こせ。いや、恥も外聞もない、代官といえば
帯刀じゃ。武士たるものは、不義ものを成敗するはかえって名誉じゃ、とこうまで間違っ....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
である。その財力と才幹は江戸諸大名の藩政を動かすに足りる力があったけれども身分は
帯刀御免の士分に過ぎない。それすら彼は抑下して一生、草鞋穿きで駕籠へも乗らなかっ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
無事にかつぎ出して、天守の頂上から堀のなかへ飛び込んで死んだという、有名な中川|
帯刀もやはりこの番士の一人でした。 そんなわけですから、甲府詰などとは違って、....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
るから、土地のものは勿論、代々の領主もその家に対しては特別の待遇をあたえて、苗字
帯刀を許される以外に、新年にはかならず登城して領主に御祝儀を申上げることにもなっ....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
紋兵衛は、五千石の旗本で、駿河守には実の舎弟、森家へ養子に行ったところから、森|
帯刀と呼ばれるお方から、密々に使者を戴いていたので、上京しなければならないのであ....
「くろがね天狗」より 著者:海野十三
松にとってはこれほど苦痛な日は、ほかに無かったのであった。そのわけは、旗本の国賀
帯刀の前に必ず伺候しなければならぬ約束があったからである。 その年も、まちがい....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
四つかどに立っています。さわやかにもたげた頭からは黄金の髪が肩まで垂れて左の手を
帯刀のつかに置いて屹としたすがたで町を見下しています。たいへんやさしい王子であっ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
…や、それはそうと大変なお方が、お立ち合いの中に雑っておられる。日本橋の大町人、
帯刀をさえも許されたお方、名は申さぬが屋号は柏屋、ただしご主人は逝くなられた筈だ....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
一人娘のお綾が侍女代りに付き切りであった。 「大変な事になって来た。今に九兵衛は
帯刀御免、御褒美の金はどれくらいであろうか。イヤ一時に千両二千両頂くよりも、何か....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
私の妻の祖母は――と云って、もう三四年前に死んだ人ですが――蔵前の札差で、名字
帯刀御免で可なり幅を利かせた山長――略さないで云えば、山城屋長兵衛の一人娘でした....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
の廃家の株を買って小林城三と改名し、水戸家に金千両を献上して葵の御紋服を拝領し、
帯刀の士分に列してただの軽焼屋の主人ではなくなった。椿岳が小林姓を名乗ったは妻女....
「長吏名称考」より 著者:喜田貞吉
ではなかった。寺石正路君の報告によれば、土佐では長吏はエタ頭として、旧慣によって
帯刀を許し、その下にエタ年寄、さらにその下に普通のエタがあった。東国でももとは長....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
て姓氏を有しない。武家時代における農民が単に名のみを以て呼ばれ、特に領主から苗字
帯刀の允許を得たものでなかったなれば、その姓氏を公称する事の出来なかった所以は主....