帯剣[語句情報] » 帯剣

「帯剣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

帯剣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
に参りますと、そう御返事申上げて呉れい」 紙洗大尉は、傍の帽子掛けから、帽子と帯剣とを取ると、身|繕いをした。 「直ぐ帰って来るからな、一服しとれよ」 そう....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
をはじめ、手練の部下の一団に、それに特別に雁金検事も加わっていた。いずれも制服や帯剣を捨てて、瀟洒たる服装に客たちの目を眩ましていた。なお本庁きっての剛力刑事が....
前哨」より 著者:黒島伝治
な顔をした。 「うむ、大丈夫さ」 だが、力の強い、鰹船に行っていた川井がすぐ、帯剣だけで立ち上った。 三人は、小屋から外に出た。一面に霜が降りた曠野は、月で....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
今は村の巡査をして、和歌など詠み、新年勅題の詠進などして居る。其巡査の話に、正服帯剣で東京を歩いて居ると、あれは田舎のお廻りだと辻待の車夫がぬかす。如何して分か....
稲生播磨守」より 著者:林不忘
く、刀剣にも刀相、剣相というものがござりまして――。 矢沢 これなる奎堂先生は、帯剣の吉凶を相し、腰刀の禍福を試みて、その言い当てるところ、万に一つの誤ちもござ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
どに晴れた日で、わたしは雲雀の歌を聴きながら、乗馬靴に調子を取って戞かつとあたる帯剣の音を聴きながら、牧場を乗りぬけて行きました。そのうちに森のなかに入り込んだ....
原爆詩集」より 著者:峠三吉
山のかげで 眼をお饅頭のように焼かれた友だちの列が おろおろしゃがみ 走ってゆく帯剣のひびきに へいたいさん助けて!と呼んだときにも 君たちにこたえるものはなく....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
に相違ないのです。そうして、たしかに大尉殿の軍服と軍帽を着けているのです。ただ、帯剣だけはなかったのです。そのうちに、ほんとうの大尉どのが司令部に出て来て、自分....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
のボタンや帯留めや、それらは宮中服の附属品であるらしく、ほかに立派な宮中用らしい帯剣とチョッキ、そのチョッキは金の編み絲で華麗に飾られていたらしいが、今はもう黒....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
パリーを横ぎっていった。太鼓に喪紗《もしゃ》をつけ小銃を逆さにした二大隊の兵士、帯剣した一万の国民兵、国民軍の砲兵隊、などが柩《ひつぎ》を護衛していた。棺車は青....
氷河」より 著者:黒島伝治
つかない、と感じた。 病室の入り口では護送に行く筈だった看護卒が防寒服をぬぎ、帯剣をはずして、二三人で、何かひそ/\話し合っていた。負傷者が行くと、不自然な笑....
火薬庫」より 著者:岡本綺堂
に相違ないのです。そうして、たしかに大尉殿の軍服と軍帽を着けているのです。ただ、帯剣だけはなかったのです。そのうちに、ほんとうの大尉どのが司令部に出て来て、自分....
魔都」より 著者:久生十蘭
ば一体なんです?……申し上げるまでもない、それは剣帯の端です。これで、犯人は日常帯剣する職業の人間だということが判るのです」 総監は息をひいて、 「そりゃ、ど....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
、日本軍はどこかの国のように、捕虜をはずかしめたりしないから心配したもうな。君は帯剣のまま東京へ行くんだ。そして、日本人が白人に劣っているか、どうか、よく見て来....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
アないか。職務とは云え、流石に偉いよ。」 こんなことを云っている中に、噂の主は帯剣を戞めかしながら入って来た。近所の人であるから、忠一とも予て相識っているので....