帯揚[語句情報] »
帯揚
「帯揚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帯揚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
思っていると、ふとおぬいは心の中に不思議な警戒を感じた。彼女は緋鹿《ひか》の子の
帯揚《おびあげ》が胸のところにこぼれているのを見つけだすと、慌《あわ》てたように....
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
られた芸妓の一人が、その復讐のつもりもあって 「姐さんは、そのとき、銀行の通帳を
帯揚げから出して、お金ならこれだけありますと、その方に見せたというが、ほんとうで....
「少女病」より 著者:田山花袋
した前髪を取ってあるが、着物は木綿の縞物を着て、海老茶色の帯の末端が地について、
帯揚げのところが、洗濯の手を動かすたびにかすかに揺く。しばらくすると、末の男の児....
「家」より 著者:島崎藤村
の生活を思わせるようなもので、貧しい三吉の妻には似合わなかった。紅く燃えるような
帯揚などは、畠に出て石塊を運ぶという人の色彩ではなかった。 三吉はお雪の風俗か....
「縮図」より 著者:徳田秋声
る晩医専の連中に呼ばれて、もう冬の寒い時だったので、狐拳で負けるたびに、帯留め、
帯揚げ、帯と一枚々々|剥がされ、次ぎには罰杯のコップ酒を強いられ、正体もなくへと....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
晴らしいダイヤ、大きな珊瑚、真珠など、こてこて箝めた指環、だらしなく締めた派手な
帯揚げの中から覗いている、長い火箸のような金庫の二本の鍵、男持の大振りな蟇口――....
「三月の第四日曜」より 著者:宮本百合子
うに見える。勇吉の行くヤマダ合資会社という羅紗《ラシャ》問屋はどれだろう。サイは
帯揚げの結びめでもゆるめたいような苦しい気になった。 城山《しろやま》の別府勇....
「青年」より 著者:森鴎外
かい黒い格子があった。帯は銀色に鈍く光る、粗い唐草のような摸様であった。薄桃色の
帯揚げが、際立って艶に若々しく見えた。 己は良心の軽い呵責を受けながら、とうと....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いました。 ああ、なんだって自分は、こんなに、はしたないのでしょう、せめてあの
帯揚だけも、あの手文庫だけも、あの紙入だけも、立ち上る途端に、しっかりとここへ挟....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
を端折った、中形の浴衣に繻子の帯の幅狭なのを、引懸けに結んで、結んだ上へ、桃色の
帯揚をして、胸高に乳の下へしっかと〆めた、これへ女扇をぐいと差して、膝の下の隠れ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
の袖口からは、緋の襲着がこぼれ、半分解けた帯の間からは、身悶えするごとに、鴇色の
帯揚げがはみ出し、髪へ掛けた鹿の子の布が、蝋細工のような耳朶のあたりで揺れている....
「日記」より 著者:宮本百合子
日中はれたり降ったりしていやな天気である。足駄の歯をなおさせて置く。夜、近所まで
帯揚げのしんとピンを買いに行く。ほこりがたたなかったので強い風も割合に心持がよか....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
のである。 菊枝は活々とした女になったが、以前から身に添えていた、菊五郎格子の
帯揚に入れた写真が一枚、それに朋輩の女から、橘之助の病気見舞を紅筆で書いて寄越し....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
に対する節は、いつもその紅、白粉、簪、細い手、雪なす頸、帯、八口を溢れる紅、褄、
帯揚の工合などに、うっかりとも目の留まらぬよう、仰向いて眼を塞ぐのが、因習の久し....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
横顔を覗《のぞ》き込んで君江の手を取った。 君江は羽織をきたまま坐ったなりで、
帯揚《おびあげ》と帯留《おびどめ》とをとり、懐中物を一ツ一ツ畳の上に抜き出しなが....