帯留[語句情報] » 帯留

「帯留〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

帯留の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
ののごとくに、そこで額を窓硝子《まどガラス》に着けるように、中に並べた指環だの、帯留だの枝珊瑚《えださんご》の置物だのを眺《なが》め始めた。敬太郎は見ず知らずの....
行人」より 著者:夏目漱石
は金と赤銅《しゃくどう》と銀とで、蔦《つた》の葉を綴《つづ》った金具の付いている帯留《おびどめ》であった。最後に彼女は櫛《くし》と笄《こうがい》を示して、「これ....
縮図」より 著者:徳田秋声
たが、ある晩医専の連中に呼ばれて、もう冬の寒い時だったので、狐拳で負けるたびに、帯留め、帯揚げ、帯と一枚々々|剥がされ、次ぎには罰杯のコップ酒を強いられ、正体も....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
みたいであった。その上にも彼は、隅の金庫を開いて中から取出した貴金属細工のついた帯留《おびどめ》や指環の箱、宝石入りのブローチの箱、腕環《うでわ》の箱などをその....
南地心中」より 著者:泉鏡花
。私が手伝うさかいな。」 猶予いあえず、バチンと蓮の果の飛ぶ音が響いた。お珊は帯留の黄金金具、緑の照々と輝く玉を、烏羽玉の夜の帯から星を手に取るよ、と自魚の指....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
と、お誓のそのふくよかな腹を、袖の下で擦って微笑んだ。そこがちょうど結び目の帯留の金具を射て、弾丸は外れたらしい。小指のさきほどの打身があった。淡いふすぼり....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
われる、男の衣服の附属品の半ば腐朽しているのを発見した。 高価な鋼鉄のボタンや帯留めや、それらは宮中服の附属品であるらしく、ほかに立派な宮中用らしい帯剣とチョ....
操守」より 著者:豊島与志雄
いてしまった。 色古浜の着物、綴錦《つづれにしき》の帯、目立たない派手好みに、帯留の孔雀石の青緑色が、しっくり付いていた。三十五六の、きゃしゃな美貌で、見よう....
道化役」より 著者:豊島与志雄
高の先の尖った鼻が如何にも高慢そうで、お召銘仙の着物と羽二重の帯のじみな服装に、帯留の珊瑚と指輪のオパールとがいやに落付払っていた。私はとりつき場がなくて、軽く....
男ぎらい」より 著者:豊島与志雄
がよい。そして廉恥心を持つがよい。 姐さんが、絽刺したハンドバックを、赤珊瑚の帯留を、私の前に並べて、これは倉光さんからのものだと言いました。あのひとの店にあ....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
助《たゆう》珊瑚が五つ六つ飾ってある。大きさも意匠《いしょう》もみな同じようで、帯留の前飾りにできたものだった。三次は黙ってそれを凝視《みつ》めていたが、そのう....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
と緋の板じめ縮緬を打合せの帯、結目を小さく、心を入れないで帯上は赤の菊五郎格子、帯留も赤と紫との打交ぜ、素足に小町下駄を穿いてからからと家を。 一体|三味線屋....
式部小路」より 著者:泉鏡花
太鼓で。白く千鳥を飛ばした緋の絹縮みの脊負上げ。しやんと緊まった水浅葱、同模様の帯留で。雪のような天鵞絨の緒を、初霜薄き爪先に軽く踏えた南部表、柾の通った船底下....
つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
込んで君江の手を取った。 君江は羽織をきたまま坐ったなりで、帯揚《おびあげ》と帯留《おびどめ》とをとり、懐中物を一ツ一ツ畳の上に抜き出しながら、矢田の顔を見て....
鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
てもらった、まず天華堂では真珠の頸飾、香取の店ではダイヤの指輪、田屋ではルビーの帯留、玉村ではエメラルドのピン、というように、――博士の考えはこうだったんだ。ど....