帰り掛け[語句情報] »
帰り掛け
「帰り掛け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帰り掛けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
」
と漸《ようや》く二人で蚊帳を釣って病人の枕元を広くして、
三「あのね、今
帰り掛けで持合せが少ないが、三両|許《ばか》りあるから是を小遣に置いて行《ゆ》き....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
公人に対して出来ませんから止める。と事を分けての話に文治も大《おおい》に悦んで、
帰り掛けに柳橋の同朋町《どうぼうちょう》に居るお村の母親お崎|婆《ばゞあ》の所へ....
「こころ」より 著者:夏目漱石
と全く思い当らない風《ふう》でした。私は望《のぞみ》のないものと諦《あき》らめて
帰り掛けました。すると上さんがまた、「素人下宿《しろうとげしゅく》じゃいけません....
「野分」より 著者:夏目漱石
。 「御寒いのによく」 「ええ、今日は社の方が早く引けたものだから……」 「今御
帰り掛けですか」 「いえ、いったんうちへ帰ってね。それから出直して来ました。どう....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
に逢う為めだと分ッたな牢番「いえ夫だけでは有ません、警察長は僅か二三分囚人と話て
帰り掛けにアノ野郎言張て見る気力さえ無い、斯う早く罪に服そうとは思わなんだが是で....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ゝ、なに腹の立つ訳ではないが、ちょっと三人で花見という訳でもなく、ふらりと洗湯の
帰り掛けに一口やっておる処で、へゝゝ」 竹「家来どもが不調法をいたし、嘸御立腹で....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
奴の首は捻っても宜いんでげすからね」 幸「へえー成程妙な訳で」 市「私も是れから
帰り掛けにちょっくら顔を出さねえばなんねえが、此の瑞穂野村てえ処に万福寺と云うお....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
代官へでもお届をしなければ成りません」 武「誠に重々恐入った、実は池上へ参詣して
帰り掛け、堤方村の往来|中で拾ったので、見れば誠に結構な金入なり、其の遺失主へ知....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ゝりましたは土岐伊豫守様の御家来|原丹治同丹三郎という親子の侍、湯治に参りまして
帰り掛けに、先程から女の声で人殺しと云うは何事なるかと急いで来て見ると、雨の中で....
「瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
した、勇気はこれに在りとて大笑せられたり。 また或時、市中より何か買物をなして
帰り掛け、鉛筆を借り少時計算せらるると思ううち、アヽ面倒だ面倒だとて鉛筆を抛ち去....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
に出られたというので、仕方がなしに門を出ようとすると、入れ違いに門を入ろうとして
帰り掛ける私を見て、垣に寄添って躊躇している着流しの二人連れがあった。一人はデッ....
「夏の町」より 著者:永井荷風
は一日の借賃《かりちん》に非常な相違があった。 土曜といわず日曜といわず学校の
帰り掛けに書物の包を抱えたまま舟へ飛乗ってしまうのでわれわれは蔵前《くらまえ》の....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
なたの日本人であるということを告げなかったか」というお尋ねであった。
「いや私は
帰り掛けに一人の人に告げました。それは御承知でもございましょうが、かつて私がチベ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
有ったか」 みゑ「はい、昨年十一月三日の暮れ方でございまする、王子の権現さまから
帰り掛けに、お父さまは何者とも知れず、日暮ヶ岡にて鉄砲で撃殺されました」 小「エ....
「それから」より 著者:夏目漱石
《うち》を出た。が、御息《おやす》み中だったので、又通りまで行って買物を済まして
帰り掛けに寄る事にした。ところが天気模様が悪くなって、藁店《わらだな》を上がり掛....