帰服[語句情報] »
帰服
「帰服〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帰服の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「明暗」より 著者:夏目漱石
った。ところがお延のために征服される彼はやむをえず征服されるので、心《しん》から
帰服するのではなかった。堂々と愛の擒《とりこ》になるのではなくって、常に騙《だま....
「古き小画」より 著者:宮本百合子
なかった辛さが心に生れた。それは、偉大な戦士としての父に対する限りない尊敬、愛、
帰服の心とともに、ここに切りはなされてぽっつり生きなければならない自身を、ひどく....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
る気質あるよう記した。これ猴の豪《えら》い点また人からいえば欠点で、心底から人に
帰服せぬもの故、ややもすれば不誠実の行い多く、犬馬ほど人間社会の開進に必要な役目....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
原へ趨《おもむ》くべく出発した。時が既に機を失したから兵を率いてでは無く、云わば
帰服を表示して不参の罪を謝するためという形である。藤五郎成実は留守の役、片倉小十....
「作品のよろこび」より 著者:宮本百合子
のとの間から生れた更に新しい一つの人生的な価値を、創作の過程、作品の現実のうちに
帰服させつつ、それに拠りたのんでゆくものである。 散文が、芸術の言葉として生か....
「弟子の心」より 著者:宮本百合子
の愛について、熱情的な言葉は交されなかった。沈黙のうちに、私は全く先生への尊敬と
帰服とを感じ、先生が、自分にかけていて下さる篤い心を、日光に浴すように真心から感....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
「それはそうありそうなことだ、で、右のように彼等が役附いたとなると、当然それに
帰服せざるやからの出処進退というものが見ものだな」 「そこで、一部のものに不平が....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
…もう一つの天幕には食料品が山のようにうず高く積まれてある。それに蒙昧の野蛮人を
帰服させるための道具として数千粒の飾り玉やけばけばしい色の衣服類や無数の玩具やを....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
た。
こういう訳ですからツァンニー・ケンボは政府はもちろん僧侶も人民も皆自分に
帰服して居るように思って居ますけれども、それは一時の傾向で、今日はその反動力を起....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
風に尊敬せられておいでになるお心持は。
先生のように、自己の材能で人をあれまでに
帰服させることが出来れば、幸福でございますね。
年寄は子供に指さしをして見せて遣....
「三国志」より 著者:吉川英治
を下せば、よろこんで承知するでしょう。――そしてその恩徳は、自然、相国へ対して、
帰服することとなって来ましょう」 「大きにもっともだ」 董卓は、早速、帝に奏し....
「三国志」より 著者:吉川英治
かし、漢室の末、すでに天数尽き、天下は治まらない。わが家は、四世三公を経、百姓に
帰服され、予が代にいたって、今や衆望沸き、力備わり、天応命順の理に促され、今日、....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
官兵衛の考えにしてみれば、小寺政職が彼にたいして、その書面のうちに、切に信長へ
帰服することを勧めているものとすれば、村重が顔色を変えるのは、無理もないことで、....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
が展開せられて来たものと推測せられる。 しかし三世紀においては、イズモの勢力を
帰服させることはできたようであるけれども、キュウシュウ地方にはまだ進出することは....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:片山敏彦
国々のわれわれを、この世で彼の生涯の後につづく世紀に生きたわれわれを、彼がいかに
帰服させたかというそのことである。それはまさに彼が、ゲーテの次の言葉を彼自身の言....