帰郷[語句情報] »
帰郷
「帰郷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帰郷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
なった事があると云う事――そう云ういろいろな消息に通じている俊助は、今また野村の
帰郷を必要としている背後にも、どれほど複雑な問題が蟠《わだか》まっているか、略《....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
って来たのである。向うでも永く離したがらないので、四五日滞在したら、なるべく早く
帰郷するようにと、養父の銀平氏から頼まれて来たというのであった。 妾は気味のわ....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ある。十月二日と同七日に差出した二通の手紙だ。それによると徹ちゃんは既に鹿児島に
帰郷していて、防空壕こわしや薪割りに時間を潰しているとのこと。朝子はもちろん無事....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
人たちばかりでもあるまい。親や友達の死を聞いて帰る人もあろう。自分の病いのために
帰郷する人もあろう。地方で失敗して都会へ職業を求めに来た人もあろう。千差万別、も....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
それは甚だすこやかな狗であるので、張は烏龍と名づけて愛育しているうちに、いったん
帰郷することとなったので、彼は烏龍を伴って帰った。 夫が突然に帰って来たので、....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
た人びともだんだんに故郷へ立ち戻ることになった。そのなかで山陽地方の士人ふたりも
帰郷の途中、淮揚を通過して北門外に宿ろうとすると、宿の主人が丁寧に答えた。 「わ....
「雷」より 著者:海野十三
。 一つは、七年前に町を出ていった北鳴少年が、ものすごい出世をして紳士になって
帰郷してきたこと。もう一つは、村での物嗤いの道楽者松屋松吉が、北鳴四郎の取巻きと....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
いでしょう。……女の人の手紙なんですもの。」 ――お伽堂、時より――で、都合で
帰郷する事になり、それにつけ、いつぞや、『たそがれ』など、あなたを大のご贔屓の、....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
い出した。それは邯鄲の歩みを学ばないうちに寿陵の歩みを忘れてしまい、蛇行匍匐して
帰郷したと云う「韓非子」中の青年だった。今日の僕は誰の目にも「寿陵余子」であるの....
「海亀」より 著者:岡本綺堂
だり、戦場ヶ原のあたりまで散歩に行ったりして、文字通りにぶらぶらしていると、妹が
帰郷してから一カ月あまりの後、八月十九日の夜に、僕は本郷の親戚から電報を受取った....
「こま犬」より 著者:岡本綺堂
ていて、表通りはほとんど町のような形をなしている。それにもかかわらず、八年ぶりで
帰郷したS君の眼にはなんらの変化を認めなかったというのである。 「そんなわけで別....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
みを過ぎてもやはり郷里に残っていた。そのわけはだんだんに話すが、まず僕が夏休みで
帰郷したのは忘れもしない七月の十二日で、僕の生れた町は停車場から三里余りも離れて....
「白髪鬼」より 著者:岡本綺堂
ってください。万一ことしの受験にも失敗するようであったら、その時こそは思い切って
帰郷しますと、無理に父を口説いて再び上京しました。したがって、ことしの受験はわた....
「怪獣」より 著者:岡本綺堂
。 博士の郷里は九州の福岡で、その実家にいる弟の結婚式に立会うために、先日から
帰郷していたのであるが、式もめでたく終って東京へ帰るという。 九州から東京へ帰....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
睨み上げたからである。 八郎はこの土地うまれで、十四五年久振りで、勤めのために
帰郷する――私の方は京都へ行く用があった。そこで自然誘われて、雪国の都を見物のた....