帷幕[語句情報] »
帷幕
「帷幕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
帷幕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
を有する短剣刺傷にして、算哲は室の中央にてその束を固く握り締め、扉を足に頭を奥の
帷幕に向けて、仰臥の姿勢にて横たわれり。相貌には、やや悲痛味を帯ぶと思われる痴呆....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
が起った位に最初は考えて居たが、騒は益々大きくなる計りである。義元兵を制しようと
帷幕を掲げた処を例の桑原甚内が見付けてかかったが近習の士の為にさえぎられて斬られ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
掲ぐるの報は速やかなる死或は盲目である場合があるのではあるまいか。命を賭しても此
帷幕の隙見をす可く努力せずに居られぬ人を哂うは吾儕が鈍な高慢であろうが、同じ生類....
「李陵」より 著者:中島敦
い》をも見ないのである。 山峡の疎林の外《はず》れに兵車を並べて囲い、その中に
帷幕《いばく》を連ねた陣営である。夜になると、気温が急に下がった。士卒は乏しい木....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
は議論縦横、ほとんど常人の及ぶところでないので、楊公は大いにこれを奇として、わが
帷幕のうちにとどめて置くことにした。忰は一人の家僕を連れていた。それは女の死骸か....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
なり、〈妾|性《ひととなり》交接の道を欲せず、今皇命の威に勝《た》えずして、暫く
帷幕《おおとの》の中に納む、しかるに意に快からざるところ、云々〉と辞してその姉を....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
、故実の詳しいのがあって、神燈を調え、供饌を捧げた。 島には鎌倉殿の定紋ついた
帷幕を引繞らして、威儀を正した夥多の神官が詰めた。紫玉は、さきほどからここに控え....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
上ると、中央には香の燃滓が山のように堆積している護摩壇があり、その背後が厨子形の
帷幕になっている。幕が開け放しになっているので、眼が暗さに慣れるにつれて、中の薬....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
。彼らは作曲する時、自分の楽想に弱音器をはめ、また外界の音響が伝わって来るのを、
帷幕《とばり》によって防いでいたのだ。 ところでこのスコラ派は、空気を新しくし....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
に没頭していて大局が分らぬようではなんにもならない。結局、大将は第一線に立つより
帷幕にあって謀をめぐらすべきだというのです。だから彼の武田信玄が『大将の刀は妄り....
「砂子屋」より 著者:太宰治
、山崎氏には、浅見、尾崎両氏の真の良友あり、両氏共に高潔俊爽の得難き大人物にして
帷幕の陰より機に臨み変に応じて順義妥当の優策を授け、また傍に、宮内、佐伯両氏の新....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
血迷ってる形です。―― 楽の晩だ。板礫の、あともう一場、賑かな舞踏がある。――
帷幕が下りると、……燕尾服の口上じゃない――薄汚い、黒の皺だらけの、わざと坊さん....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
も衡を水平に保ちながら、とほうもない足拍子をとることもできた。 ベエコン兄弟を
帷幕に加えてからのエセックスは、急に大を増して寵臣以上の何ものかになり、大臣とし....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
がお身方をしに出て参って、
あなたが偽貴族の甘い詞をお聴納になった時、
あなたの
帷幕の張ってあった、あの一帯の丘陵を、
過を悔いて、敬虔に、ロオマへ御寄附なさり....
「黒田如水」より 著者:吉川英治
に、その時のもようを告げて、 「別所長治以下、御身らはみな、筑前の先手に過ぎぬ、
帷幕の事、戦略などに、容喙はゆるさんといいおる。それも満座の中で。――まるで播磨....