常久[語句情報] » 常久

「常久〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

常久の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ここに一宇を建立して、万福寺と名づけたのも、これまた同じ人であった。万福寺殿昌屋常久禅定門、俗名青山次郎左衛門、隠居しての名を道斎と呼んだ人が、自分で建立した寺....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
平次は半蔵に言って見せる。それは万福寺を建立した青山|道斎の形見だ。万福寺殿昌屋常久禅定門の文字が深く刻まれてある古い墓石だ。いつ来て見ても先祖は同じように、長....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
たり、万福寺を建立したりしたという青山の先祖は、その生涯にふさわしい万福寺殿昌屋常久禅定門の戒名で、位牌堂の中央に高く光っているのも目につく。黒くうるしを塗った....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
三井寺に近い琵琶湖の淵《ふち》へ投げたが、倉屋敷の船頭に見出されて――男をひとり常久《とわ》の闇に送って自分だけ霊魂を呼び返される。今となっては、死ぬにも死ねず....
グーセフ」より 著者:神西清
御名の尊まれんことを……」と司祭がはじめる。「太初ありしごとく、現在あるごとく、常久に。」 「アメン」と三人の水夫が唱和する。 帰休兵と乗組員は十字を切って、....