常夜[語句情報] » 常夜

「常夜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

常夜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
か、いくら耳を澄ましても、わかりませぬ。その時、何気なく、ひょいと向うを見ると、常夜燈《じょうやとう》のぼんやりした明りで、観音様の御顔が見えました。日頃|拝《....
深夜の市長」より 著者:海野十三
きこむと、昼間見れば真黒な溝泥の水を湛えた汚い水面が、両岸の工場の塀外にさし出た常夜灯の眩しい光に照り映えて、まるで鏡のように光っていた。夜は昼間と全然違った別....
蒲団」より 著者:田山花袋
古い欅の樹と松の樹とが蔽い冠さって、左の隅に珊瑚樹の大きいのが繁っていた。処々の常夜燈はそろそろ光を放ち始めた。時雄はいかにしても苦しいので、突如その珊瑚樹の蔭....
暗号の役割」より 著者:海野十三
ずしりと重いものを突っ掛けた。見ると折鞄が落ちていた。 彼はそれを拾いあげて、常夜灯の下まで持っていって改めた。このとき彼の眼は、もう酔眼ではなかったが、全く....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
り、小男の頭の上をすっと飛んだ。――この蝶が、境内を切って、ひらひらと、石段口の常夜燈にひたりと附くと、羽に点れたように灯影が映る時、八十年にも近かろう、皺びた....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
いう国境と習俗を無視した――もしくは無視した気でいる――智的|巴里、芸術巴里の「常夜の祭り」がこのかるちえ・らたんであろう! 珈琲一ぱいで一晩かけているキャフ....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
て、玉屋ばかりじゃないのだよ、廓中あげての大評判。四郎兵衛さんの会所から秋葉様の常夜灯までの間を虱潰しに数えてみた所で、あの人に気のない花魁などと云ったら、そり....
鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
石橋をわたって境内へ進み入ると、ここには堂守などの住む家もなく、唯わずかに社前の常夜燈の光りひとつが頼りであるが、その灯も今夜は消えているので、私たちは暗い木立....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
」と文字が刻まれてあるのは、分けても懐しい思い出といえよう。なお街道の岐道には、常夜燈といしぶみとが立っていた。 右|従是北国街道 東二里安楽追分町 左従是中仙....
南国太平記」より 著者:直木三十五
返した。 関所手前の旅宿は二軒しか無かった。二軒とも、小さくて汚かった。軒下の常夜燈の灯も、薄暗くて、番頭も、女中も、無愛想で、足早に近づく益満へ 「お泊りか....
多神教」より 著者:泉鏡花
―舞台|上には見えず、あるいは遠く萱の屋根のみ―に入る。舞台|空し。落葉もせず、常夜燈の光|幽に、梟。二度ばかり鳴く。) 神職 (威儀いかめしく太刀を佩き、盛装....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
目送されます。 毎日急ぎ足で学校へ通う道をぶらぶら歩いて、牛の御前の前を通り、常夜灯のある坂から土手へ上り、土手を下りて川縁へ出ると渡し場です。ちょうど船の出....
寺じまの記」より 著者:永井荷風
って、浪花節語《なにわぶしかた》りの名を染めた幟が二、三流立っている。その鄰りに常夜燈と書いた灯《あかり》を両側に立て連ね、斜に路地の奥深く、南無妙法蓮華経の赤....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
(七)信徒は珠数を用うること (八)合掌跪座すること (九)香を焼くこと (十)常夜灯を点ずること (十一)読経、説教の順序、体裁の同一なること (十二)鈴およ....
春泥」より 著者:久保田万太郎
ゝしるしばかり植わった向島の土手。――折からの深く曇った空の下に、むかしながらの常夜燈の、道のどまん中にしら/″\と打捨られたように立っているのが、水の上の鈍く....