常春[語句情報] » 常春

「常春〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

常春の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
の煉瓦塀《れんがべい》が、何歩か先に黒々と、現われて来たからばかりではない、その常春藤《きづた》に蔽《おお》われた、古風な塀の見えるあたりに、忍びやかな靴の音が....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
氷船が百隻揃って北氷洋や南氷洋に出動したと考えて見給え。そうなると極寒の海に俄然常春が訪れるじゃないか、漁業や交通やその他いろいろの事業に関して……」 「ほう、....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
しきりに波立つ胸の不平を葉巻の煙に吐きもて、武男は崖道を上り、明竹の小藪を回り、常春藤の陰に立つ四阿を見て、しばし腰をおろせる時、横手のわき道に駒下駄の音して、....
禰宜様宮田」より 著者:宮本百合子
カッコー……カッコー…… しとやかな含み声の閑古鳥の声が、どこからか聞える。常春藤《きづた》が木の梢からのび上って見上げようとし、ところどころに咲く白百合は....
二重心臓」より 著者:夢野久作
紙が在るか無いかの風にヒラヒラと動いているきりである。 これに反してお庭の隅の常春藤に蔽われたバンガロー風の小舎には燈火がアカアカと灯って、しきりに人影が動い....
地軸作戦」より 著者:海野十三
とは、申しつけなかったつもりである。早々香港に赴きて、金博士に談判し、シベリアを常春の国まで引きかえさせるべし。その代償として、あと燻製の五十箱や六十箱は支出し....
五月の空」より 著者:宮本百合子
朝 園を見まわり 身体を浄め 心 裸身で 大理石の 祭壇に ぬかずく。 或時は常春藤の籠《こ》にもり 或時は 石蝋の壺に納め 心 はるばると、祈りを捧げる ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
に、眼下の水底を指さし示す。 そこに弥生は、渦をまく濁流のかわりに百花繚乱たる常春《とこはる》の楽土を見たのだった。 死を思う心の軽さ――それは同時に即決を....
ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
人といえば、血縁の者か、でなければずうっと永い間の知り合いであった。彼の愛情は、常春藤《きずた》のように、時と共に成長したものであって、相手が友人として適当だと....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
シナリ君は特に優秀なタメトモらしいや。拙者もはやくタメトモになるべきであったな。常春の島に来て人生の秋を知る。モノノアワレとはこのことさ。 たしかに天下の大事....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
わいに さらさらに我名は立てじ、よろずよや 万世までにや 竹を編む。 これはしも常春の これはしも 常春の 伝えの里に さやけき緑 絶ゆるなし なよ若竹の 伝え....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
は目的地もない。ただ、絶海をめぐって、孤島をたずねよう。そしてそこが食物の豊富な常春島であれば……。 太平洋漏水孔の招き 「オジチャン、これで坊やたちは....
キャラコさん」より 著者:久生十蘭
するほど暖かい。窓べには冬薔薇やカーネーションが大きな花をひらき、ここばかりは、常春《とこはる》のようななごやかさである。 この社交室に、いま十人ほどの顔が見....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
二人はその夕方、ボウム駅から|P・L・M急行《パリ・リヨン・メディティラネ》で、常春《とこはる》の碧瑠璃海岸《コオト・ダジュウル》へ向けて出発した。....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
コントラ・バスの研究生|狐《きつね》のコン吉氏は、その脳神経に栄養を与えるため、常春《とこはる》の碧瑠璃海岸《コオト・ダジュウル》に向けて巴里《パリー》を出発し....