常時[語句情報] » 常時

「常時〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

常時の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
「まあおしずまりなさいまし。そうしたのもミルキ国のためを思えばこそです。この非常時に、閣下が人造人間にうつつを抜かしていられるなんてことが住民に知れわたったら....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
今は人類の歴史で空前絶後の重大な時期であります。 世の中には、この支那事変を非常時と思って、これが終れは和やかな時代が来ると考えている人が今日もまだ相当にある....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
ものである。吾が国の家屋は火災に弱く、敵機の爆撃によって相当の被害あるべく、又非常時に際して種々の流言蜚語あらんも、国民は始終冷静に適宜の行動をとることによりて....
地中魔」より 著者:海野十三
る」 ああ、大江山課長が進んで決死隊長になるというのだ。これこそ正に警視庁の非常時だ! 大辻老の参加 十人の地中突撃隊が警視庁前に勢揃をして、いよいよ....
鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
、私は帆村委員ですがね、こんなところで押し問答をしても仕方がない。現場へいって、常時の模様をよく説明してください」 「現場かね。現場は、ちゃんと用意ができている....
今昔ばなし抱合兵団」より 著者:海野十三
八日 最小限生活に追いこまれあり、食慾ことの外興奮して、治めるのに困難を感ず、非常時ゆえ、仕方なけれど……。 前夜から、われわれは、リュックサックを肩に負い、....
火星兵団」より 著者:海野十三
声をはりあげた。 「われわれは、決して、悲しんでばかりいてはならないのだ。この非常時において、何かのすばらしい考えが飛出さないものでもない。そうして、大悲劇をい....
火薬船」より 著者:海野十三
に、部下を使役することは、できません。もっともこれが船火事になったというような非常時なら、べつですがね」 船長ロロー役の警部モロは、下心があって、なかなか怪人....
地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
って、直ちに引きかえして、防寒服を出しにかかったのであった。日頃の訓練が、この非常時に、役に立ったのであった。 「パイ軍曹どの。なかなか壮観でありますな」 「な....
崩れる鬼影」より 著者:海野十三
はそのときに、「崩れる鬼影」という謎のような言葉を思い出しました。 ああいう非常時に、人間というものは、驚きのなかにも案外たいへんうまい形容の言葉を言うもので....
空襲警報」より 著者:海野十三
鳴、靴屋のおじさんは棒をもって少年の方に打ちかかってきた。 「コラ、待て、この非常時に、喧嘩するのは誰だッ」 バラバラと近づく足音――格闘の中に飛びこんできた....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
、頗る類似の点が多いと聞いて、仮りに対照して云うたまでなれど、彼の特美は家庭的日常時な点にある、茶の湯の特長は純詩的な点にある、趣味の点より見れば茶の湯は実に高....
」より 著者:犬田卯
の方針にも拘らず、再選の問題が否応なしに持上ったのだとのこと、表沙汰は、「この非常時に際して、いかになんでも村長がいなくては……」という事だったが。 おりから....
」より 著者:犬田卯
らその方で、こうして歩いてるんだ。俺のような始末の悪いとんぴくれんでも、これで非常時となりゃ、いくらかまさか国家のお役に立たなくちゃア、なア。」 そう言って塚....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
発育の素地が西洋に比し遥かに優れている。 これに加うるに東洋に於ては強大民族の常時的対立が無く、かつ土地広大のため戦争の深刻さを緩和する事が出来た。欧州では強....