常法[語句情報] » 常法

「常法〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

常法の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蘭学事始」より 著者:菊池寛
よこじらせてしまわずにはおられなかった。 長崎表での蘭館への出入《でいり》は、常法があって、かなり厳しく取り締られていたが、カピタンが江戸に逗留中の旅館である....
十二支考」より 著者:南方熊楠
為し目《なづ》けて虎媒といったとある。 虎を殺した者を褒《ほ》むるは虎棲む国の常法だ。秦の昭襄王《しょうじょうおう》の時白虎害を為せしかば能く殺す者を募る、夷....
文字禍」より 著者:中島敦
ざむ》き、病を大王から己《おのれ》の身に転じようというのである。この古来の医家の常法に対して、青年の一部には、不信の眼を向ける者がある。これは明らかに不合理だ、....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
は足を早め裾野をさして下って行った。 上るに苦しく下るには易い。これは山登りの常法ではあるが富士は一層その感が深く、殊に戦国のこの時代には道らしい道などはなか....
法窓夜話」より 著者:穂積陳重
「むさしあぶみ」に載せている。即ち石出帯刀のこの処置は、欧陽修のいわゆる「天下の常法となすべき」ものであって、決して「異を立ててもって高しとなす」ものではなかっ....
女肉を料理する男」より 著者:牧逸馬
した。これは、男のほうから街上の売春婦を呼びとめる場合の、一つのカムフラアジュ的常法である。ピンチン街は、ユダヤ人の小商人の住宅などが並んでいて、入口が円門《ア....
南国太平記」より 著者:直木三十五
る」 「然し、島津の家憲では、御世子が二十歳になられたなら、家督をお譲り申すのが常法でござりませぬか」 袋持は、調所に、遠慮のない口調で、いい放った。 「幕府....
三つの痣」より 著者:小酒井不木
ら肺臓の解剖に移りましたが、肺臓には、明かに窒息の徴候があらわれて居りました。通常法医学的解剖の際には、執刀者が所見を口述して、助手が之を筆記するのですが、この....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
最初といわれる道照荼毘の後二十年にも足らぬこの短日月間に、これを或る場合における常法として法令上強行せしめるまでに、そう急に進展すべきものではなかろう。 自分....
孔子」より 著者:和辻哲郎
マという史上の一人物の伝記とせずに、過去七仏や毘婆尸仏の生涯と一貫している諸仏の常法として語ることは、すでに長阿含等初期の経典に見られる傾向だからである。この傾....
私本太平記」より 著者:吉川英治
た。 「新田勢のあわてぶりよ。逃げるに急であとの舟橋を断り落して行く大事な退軍の常法すらも忘れている――」と。 が、尊氏は、 「はて? うかと渡るな」 と、....
野草雑記・野鳥雑記」より 著者:柳田国男
ことは想像し得られる。これについての意見が異なると、そう簡単には近よって来ぬのが常法で、これをただ雀の好き嫌いと解し、もしくは稀に雀望のない雀があるかのように、....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
許されて来た変則語法と省略とがだんだんとえらくなったこと、次には俳諧が突兀意外を常法とした結果、あまり附き過ぎるのを軽蔑する気風を生じたこと、談林派は勿論その功....