常用[語句情報] »
常用
「常用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
常用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
要るまいけれど、まず最初が、小さい方の純護謨製の園芸靴――だ。これは、元来易介の
常用品で、園芸倉庫から発して、乾板の破片との間を往復している。ところが、その歩行....
「金属人間」より 著者:海野十三
て知っていたと思うんです。だから、いよいよわが身に危険がせまったときに、博士は非
常用の安全な場所へ、さっととびこんだ。ただしこれは、あなたがたのあとについて、隣....
「人造人間戦車の機密」より 著者:海野十三
った。 彼は、毎朝早く起きて、砂漠の下の防空壕を匐いだすと、そこに出迎えている
常用戦車の中に乗り込み、文字どおり砂塵を蹴たてて西進し、重工業地帯へ出動するので....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
らためさせた。 気の強い課員が先頭に立って、扉をあけて外へでてみた。そこには非
常用の梯子がついていて、この三階から中庭にまで通じていた。下を見まわしたが何にも....
「空襲警報」より 著者:海野十三
が停っても、ちゃんと働く電池式受信機をもっていたことを思い出したのだ。放送局の非
常用発電ガソリンエンジンも停っていればしかたがないが、もしエンジンが働いていて放....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
掌に積んで、銀貨の小粒なのは指からざらざらと溢れたと言う。……亡きあとでも、その
常用だった粗末な手ぶんこの中に、なおざりにちょっと半紙に包んで、(桂坊へ、)とい....
「亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
くあるもので、実際は八間はなかったが、かなり大きいのでこの名がある。また当時よく
常用されたものに蝋台がある。これは蝋燭を灯すに用い多く会津で出来た、いわゆる絵ロ....
「狂人日記」より 著者:井上紅梅
せるつもりだ。衆が一人の悪人を食った小作人の話もまさにこの方法で、これこそ彼等の
常用手段だ。 陳老五は憤々しながらやって来た。どんなにわたしの口を抑えようが、....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
青な色に変るのだよ。つまり、あの時の逢痴が、意識朦朧としていたというのも、結局は
常用の沃度と、フェロシアン加里を掏り変えて置いたからで、また出血が、行衛知れずに....
「鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
む僕にとっては、悪臭と煙と人いきれと暗い火影と濁った空気と、幽鬼じみて見える鴉片
常用者と、不潔な寝台と淫蕩な枕と、青い焔を立てている、煙燈の火がむしろ懐かしく、....
「米」より 著者:犬田卯
い飯を食べさせ、あとの連中には別のを、というような訳にもゆかず、ついそれが家族の
常用になってしまった。 「出来秋までどうしたらいいであろうか。」 そろそろそれ....
「仲々死なぬ彼奴」より 著者:海野十三
大秘密であるけれど、大熊老人は生前に於て、ひそかに喜助の手を借りて毒薬|亜砒酸を
常用していたが、それは多分、抗毒性の体質をつくりだすことにあったのであろうが、そ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
にも日本臭いと同様の臭味があった。二葉亭のは根本から欧文に醇化され、極めて楽に日
常用語を消化して全く文章離れがしていたが、美妙のはマダ在来の文章型を脱し切れない....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
重塔の柱間が、いずれも大化以前の高麗尺によって設計せられたもので、これを大宝令の
常用尺なる唐尺を以て測っては、到底完数が得難いものであるとの新事実を、極めて精細....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
展覧会もできる由、先日歌麿の展観をしたのは結構のことであった。ここの清雲香は私の
常用するところ、誠にいいにおいのする線香であると吹聴しておく。 さてここは、東....